ゲーム勝者が実戦参加…PS3『GT5P』のGTアカデミー

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ゲーム勝者が実戦参加…PS3『GT5P』のGTアカデミー
ゲーム勝者が実戦参加…PS3『GT5P』のGTアカデミー 全 3 枚 拡大写真
レースゲーム『グランツーリスモ』(ポリフォニー・デジタル)とソニー・コンピュータ・エンタテイメント・ヨーロッパ、そして欧州日産のコラボレーションによる「GTアカデミー」は、2名の勝者を発表した。2名は09年1月に開催されるドバイ24時間耐久レースに出場する。

5月24日にドイツ・ニュルブルクリンク24時間レースにおいて発表されたGTアカデミーは、PLAYSTATION 3用『グランツーリスモ5プロローグ』のドライビングシミュレーターとしての完成度や機能の高さを活用し、ゲームプレーヤーを実際のレーシングドライバーにまで育てあげるという、ドライバー育成メソッドだ。

この度、8月27日から31日までの5日間に渡ってイギリス・シルバーストーンサーキットで最終選考会が行われ、2名の勝者が決定したことが発表された。

2名は、ドイツ・ボンでタクシードライバーを務めるラース・シュロマー氏(28歳)と、スペインでMBA(経営学修士号)取得を目指す学生のルーカス・オルドネス氏(23歳)。今後ふたりは4か月に渡るトレーニングを受け、国際レーシングライセンスを取得し、09年1月にアラブ首長国連邦で開催されるドバイ24時間耐久レースに出場する。

GTアカデミーは、まずステージ1として6月2日から『GT5P』のオンラインタイムアタックを通じ、ヨーロッパ10か国で国別予選がスタート。車種は、日産『フェアレディZ』(Z33)だ。約2万5000人が参加している。続いて7月にステージ2として、各国の予選の上位20名による国別の決勝を行い、各国3名の計30名のファイナリストを選出。そしてステージ3として、ファイナリスト(実際に参加したのは22名)を集め、シルバーストーンで実車のZ33を用いた最終選考会が実施された。

最終選考会には、元F1ドライバーのジョニー・ハーバート氏もアドバイザーとして参加。ファイナリストたちはドライビングスキルだけでなく、体力、精神力なども試される厳密で過酷なテストが行われた。ハーバート氏は、実車で2速以上に入れられない人もいると思っていたそうだが、全員ウェット路面のサーキットを見事に走ったことに感動したとコメントしている。

(C)Sony Computer Entertainment Inc. Manufacturers, cars, names, brands and associated imagery featured in this game in some cases include trademarks and/or copyrighted materials of their respective owners. All rights reserved. Any depiction or recreation of real world locations, entities, businesses, or organizations is not intended to be or imply any sponsorship or endorsement of this game by such party or parties.

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る