三菱重工・日立アジア・三菱商事、シンガポールで発電設備増強を受注

自動車 ビジネス 企業動向

日立製作所のシンガポール現地法人である日立アジア、三菱重工業、三菱商事は共同でシンガポール最大の電力会社であるセノコパワー社から、発電設備を増強するプロジェクトをフルターンキーベースで受注した。

同社所有のセノコ発電所ステージII(第二期発電設備)の現行各25万キロワット蒸気タービン発電設備3基について、42万kW2基の天然ガス焚きガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)へ増強される。

初号機は2011年9月、2号機は同年11月から稼動を開始する予定。

セノコ発電所ステージIIは、25万kWの蒸気タービン発電設備3基で構成しており、1979年の運転開始以降、長期にわたって同国の主要発電設備としての役割を果たしてきた。1990年代後半に電力プール制がシンガポールに導入されてからは、同国の発電各社が効率の高いGTCC発電所の導入を進めたことから、稼働率が低下していた。

今回のプロジェクトは、既設設備の一部を活用し、GTCC発電所へ転換することで高効率化を図り、セノコパワー社の電力プール市場での競争力を強化する。

プロジェクトは、既設ボイラーや煙突などを撤去し、ガスタービン、排熱回収ボイラー各2基などの追設して、既設蒸気タービン発電所設備を最新のGTCC発電設備として再生する。3社はコンソーシアムを組み、日立アジアが主に既設設備の撤去・廃熱回収ボイラーの納入及び据付・蒸気タービンの改造工事を担当し、三菱重工が主にガスタービンの納入及び据付を担当、三菱商事は商務を担当する。

GTCC発電設備の中核機器として採用された三菱重工の「M701F」型ガスタービンは、既に同国トゥアスパワー社へ4基納入している。

GTCC発電設備は、ガスタービンにより発電を行い、その排熱を利用して蒸気タービンで再度発電を行う方式で、エネルギーの有効利用とCO2排出削減が可能で、省エネルギーと環境保全に貢献する。

三菱重工業と三菱商事は共同で、今回供給するF型ガスタービン2基の長期メンテナンス契約も同時に受注した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  3. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る