パナソニック、燃料電池システムをコンパクト化 従来の半分に

自動車 ニューモデル 新型車
パナソニック、燃料電池システムをコンパクト化 従来の半分に
パナソニック、燃料電池システムをコンパクト化 従来の半分に 全 2 枚 拡大写真

パナソニックは、モバイル機器用燃料電池システムを開発した。

従来の「燃料供給方式」と小型高出力リチウムイオン電池技術に加えて、今回新たに、スタックの小型化技術、小型小電力のBOPを融合させた直接メタノール型燃料電池システムを開発した。

この直接メタノール型燃料電池の試作品を10月22日 - 24日に、福岡県北九州市で開催される「水素エネルギー先端技術展2008」に参考出展する。

ノートパソコン、携帯電話やデジタルスチルカメラなど、モバイル機器の需要が大きく伸びてきており、これに使う電源には、長時間駆動、小型化、軽量化が求められている。なかでも燃料電池は、次世代電源の有力な候補の一つで、同社は1985年以降、積極的に開発を進めている。2006年には、スタックの出力を検知し、燃料の必要量を燃料供給手段に伝える「発電量フィードバック技術」と、必要量を精度良くスタックに供給する「高精度燃料供給技術」とを組み合わせた「燃料供給方式」を開発している。

今回の試作品は、従来試作品と同じく平均10W、最大20Wの出力を維持しながら、体積270ccと従来の半分サイズに小型化、モバイル性を追求した。燃料200ccあたり約20時間の駆動が可能。

今回開発したスタックは、従来のスタックでは締結などに使われ発電に寄与していなかった部分の構造を見直すことで不要な体積を極力削減し、大幅に小型化した。小型小電力のBOPも、燃料をポンプ内部で適正な燃料濃度に直接混合して、各セルに最適な燃料量をリアルタイムで供給する小型燃料ポンプなど、小さな消費電力で駆動できる部品を開発した。これらのBOPにより燃料と空気を必要な時に必要な量だけ燃料電池スタックに供給でき、効率よく電力を取り出すことが可能となる。

試作品は、ノートパソコンに搭載したモバイル燃料電池システムとマルチ充電器として使用するモバイル燃料電池システムの2タイプで、ノートパソコン用途タイプはリチウムイオン電池パックと同等の体積を実現、ノートパソコンの外観を損なうことなく、リチウムイオン電池パックとの置き換えができる。マルチ充電器タイプは、様々なモバイル機器をAC電源がなくても、いつでもどこでも充電できる充電器をコンセプトとして開発した。このマルチ充電器は、文庫本と同じサイズでUSB出力端子を2ポート備えており、同時に複数の電子機器に電源を供給することができる。

今後、更なる小型化技術に加え、長期信頼性技術と構成部品の低コスト化技術に注力し、小型燃料電池システムの開発を加速する方針だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る