【ダカール09】右京車の環境対応ダンパーって?

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【ダカール09】右京車の環境対応ダンパーって?
【ダカール09】右京車の環境対応ダンパーって? 全 7 枚 拡大写真

片山右京選手がダカールラリー09で搭乗する、トヨタ『ランドクルーザー D-4D 5ドア』(ダカールラリー2009出場クラス FIA T2:市販車無改造クラス)。今回新たに搭載するエコ装備のひとつが、国内企業KYBが開発した「環境対応ダンパー」だ。

KYBでは、環境対応ダンパーを「Green Technological Damper」と呼び、大きく3種類を開発している。今回右京車に装備するのは、実用化が最も近い「Biodegradable Fluid Danmper(BFD)」だ。

アルコールを主成分のひとつとする生分解性オイルを使用しており、漏れても微生物によって60%以上が分解するという点が特徴である。環境メリットは、環境負荷が低減すること。性能メリットは、ダンパーとバルブの基本構造を従来型から変える必要がない点、従来のダンパーと同等の性能を発揮できる点、水辺作業車にも使用可能な点など。課題はコストで、実用化は5年以内を目標とする。

その次に開発が進んでいるのが、「Alternative Fluid Damper」(AFD)。オイルの代わりに、水溶性の代用液(成分の半分ほどが水)を使用している。

環境メリットは、オイルの使用量の削減による環境負荷が低減する(代替液自体は100%の生分解性を有する)点、代替液がリサイクルが可能な点、引火の危険性がない点など。性能メリットは、こちらも基本構造を変える必要がない点、温度特性に優れる点、応答性の向上が図れる点などだ。課題は、金属部品をサビさせやすい点、オイルに対して潤滑性が劣る点だ。こちらも実用化の目標は5年以内。

さらにその次、“究極”を目指して開発されているのが、「Oil Free type Damper」(OFD)。

ダンパーの基本構造は従来と「ほぼ」同じで、バルブは従来と同じで使用可能という。特徴は、ダンパー内のオイルは金属部品の潤滑に必要とする最小限以外は使用せず、不活性ガスのみを使用する点だ(通常クルマ全体で必要とされるダンパー用オイル1リットルをまるまる削減可能)。環境メリットとしては、オイルがほぼゼロのために環境負荷をさらに低減させられる点、引火の危険性がない点となっている。性能メリットは温度特性に優れる点だ。課題は耐久性で、実用化の目標は京都議定書最終期限の2012年までを掲げている。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る