【スズキ ワゴンR 新型発表】プラットフォームの進化と進化のさせ方

自動車 ニューモデル 新型車
【スズキ ワゴンR 新型発表】プラットフォームの進化と進化のさせ方
【スズキ ワゴンR 新型発表】プラットフォームの進化と進化のさせ方 全 4 枚 拡大写真

スズキの主力軽トールワゴン、新型『ワゴンR』(9月25日発表・発売)は、今年1月にデビューしたスペース型ワゴン『パレット』と共通のプラットフォームを使って作られている。

おおもとは旧型ワゴンRだが、パレット開発時にリアサスペンションが全面新設計されていた。そして新型ワゴンRでは、フロントサスペンションが全面新設計されている。コストを上げることなく高機能化を図るノウハウに長けたスズキらしい進化のさせ方である。

フロントサスペンション設計変更の最大の目玉は、コーナリング時にロールを抑えてハンドリングのフィーリングを高めるスタビライザーの取り付け方式の変更だ。

従来はロアアームにスタビライザーを装着していたのに対し、新型ではストラットにリンクを介して装着。この設計変更により、ステア時のダイレクト感が大幅に向上したという。また、ステアリングギアをサスペンションフレームに直付けさせたこともフィーリングの向上に貢献しているとのことだ。

なお、フロントサスペンションおよびパレットと共通のリアサスペンションともに、ウレタン製のバンプストップラバーを採用し、乗り心地の改善も図られているという。

これはコーナリング時にロールが一定以上の角度に達すると、ウレタンラバーが車体を支える働きをすることでロールを抑制するというもの。スプリングだけでロールを制御するのに比べると、バネレートを低く設定することができ、結果的に乗り心地が向上するという。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る