【伊東大厚のトラフィック計量学】自動車盗難の検挙率とドアロック

自動車 ビジネス 企業動向
【伊東大厚のトラフィック計量学】自動車盗難の検挙率とドアロック
【伊東大厚のトラフィック計量学】自動車盗難の検挙率とドアロック 全 2 枚 拡大写真

自動車盗難と検挙率

現在、日本国内では約3万件の自動車盗難が発生しているが、03年をピークに減少に向かっている。要因として、まず取締りの強化が考えられるが、自動車盗難の検挙率は上がっているのだろうか。

自動車盗難の検挙件数や検挙率の推移をみると、90年代後半の盗難件数急増に伴い、それまで60%近くあった検挙率は、03年に20%を切るところまでに急落した。07年には40%台に回復したが、急増前の水準に回復している盗難件数と較べ、低水準に留まる(図1)。

なお、90年代後半から02年にかけては、自動車盗難に限らず犯罪件数が急増した時期でもあった。全般の犯罪検挙率は、自動車盗難と同様の推移を示している(図1)。

◆予防が重要

図1からは、近5年間、検挙件数の上昇は僅かであり、検挙率が回復したのは、盗難件数の激減によるものであったことが読み取れる。他方、検挙率が5割前後だということは、盗難車の2台に1台は見つからないことを意味する。

取締り強化も盗難の未然防止につながるが、盗難対策は、盗みにくい状態にしておくことが重要だ。予防するには、ドアロックの励行、駐車場の構造や監視カメラなどの防犯装置、イモビライザ(※)などが有効となる。

※イモビライザ:キーから発信される暗号を車両本体内のコンピューターで照合し、暗号が一致しないとエンジンが掛からない盗難防止装置

◆ドアロックしないドライバーが1割

クルマから離れる時は、たとえそれが短時間であっても、必ずドアロックすることが重要だ。損保協会のアンケートによれば、「キーをつけたままクルマを離れることがある」と回答するドライバーが01年には2割もいた。キャンペーンなどが効を奏し、減少してはいるが、依然として1割が「キーをつけたまま」のようだ(図2)。

「キーをつけたまま」のクルマは盗難件数全体の3割弱を占めており、その盗難率はドアロックしたクルマの3倍になる。自動施錠機能付きのキーもあるが、ロックし忘れには有効でも、キーを車内に置きっ放しにする人の面倒までみてはくれない。

海外では、キーをつけたままの場合には保険金が支払われないといった仕組みもあるが、日本では未導入のようだ。残り1割をゼロに近づけるには、キャンペーン以外の対策も検討する必要があるかもしれない。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る