【新聞ウォッチ】メッキ鋼板カルテル事件、「ゴーンショック引き金」報道

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2008年11月12日付

●カー・オブ・ザ・イヤー、トヨタ「iQ」(読売・10面)

●GM株3ドル割れ(読売・11面)

●崖っぷち「米ビッグ3」3:新興国に片思い(朝日・12面)

●鋼板カルテル、身内の自首「まさか」減免制度が端緒(朝日・39面)

●印市場開拓,ドコモ,タタに出資(産経・3面)

●ETC普及へ助成、国交省方針(産経・10面)

●ガソリン税を環境税に、中環審報告案、課税根拠を変更(東京・3面)

●自動車支援へ綱引き、米政府・議会、100万人の雇用重視(日経・3面)

●10月世界販売、独高級車3社に明暗、アウディ好調、BMW不振(日経・11面)

●中小、車部品を共同受注、地域を越え技術結集(日経・15面)

ひとくちコメント

乗用車の車体などにも使われる亜鉛メッキ鋼板をめぐる価格カルテル事件で、公正取引委員会は独禁法違反(不当な取引制限)容疑で、新日本製鉄子会社の日鉄住金鋼板など大手鋼板メーカー3社を告発。東京地検特捜部が本格捜査に乗り出すことになった。

興味深いのは、鋼板メーカー大手が2002年に協定を結んだのは、日産自動車から値下げを迫られた「ゴーン・ショック」が引き金になったという。11日付の読売夕刊が「複数のメーカー幹部の話でわかった」と報じている。

記事によると、当時は日産のカルロス・ゴーン最高執行責任者が鋼材の調達先を絞り、値下げを要求。その影響で、各社は販売価格の急激な下落に苦しんでいた。そのために価格調整の会合が開かれたという。

ゴーン社長にしてみれば、濡れ衣を着せられたような記事だが、最近は中間決算で「減配」を明らかにするなど弱気の経営が目立つ。カルテルへの関与はともかくゴーン社長自身もメッキがはがれてきた?

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る