【COTY 選考コメント】完成度がいまいちでも…松任谷正隆

自動車 ビジネス 企業動向
【COTY 選考コメント】完成度がいまいちでも…松任谷正隆
【COTY 選考コメント】完成度がいまいちでも…松任谷正隆 全 5 枚 拡大写真
僕は選考委員を16年ほどやらせていただいているが、選考の一番大事なポイントはその時代における「意義深さ」においている。たとえ完成度がいまいちでも、今はこの方向を向いていることが大事、と思えるクルマを推したい。そういう意味でも今年は簡単に『iQ』に決まった。

今年は軽自動車たちがまたしても進歩を見せ、パッケージングはもちろんのこと、乗り心地も、もしかしたらiQよりもいいかもしれない。けれど、乗り比べてしまうと、どんなに進化したとはいえ、大人と子供の骨格の差を感じてしまうのも事実で、高速化している路上での安全を考えると、多少狭くても大人の骨格が欲しいと思う。

日産『GT-R』は日本の誇れる車であると思うが、果たして“今”なのか、と言われれば、10点は入れにくかった。ただ、デビュー当初より確実に進化しており、ここらへんにも今までにはない、日本のクルマの新しい形を感じることは出来る。

地味ながら、マツダ『アテンザ』もいい車だった。非常に玄人受けするクルマであると思う。そういう意味では、惜しくもインポート・カーオブザイヤーを逃しはしたものの、アウディ『A4』も同じだ。シトロエン『C5』と比べて、エンターテイメント性に乏しいところが今回敗れた原因であると思われるが、「意義深さ」に於いては、先代モデルから大幅にバランスを近代化させたアウディにより多くの点を入れさせてもらった。

振り返ってiQだが、アイドリング中の振動、ちょっとだけ子供っぽいインテリア以外は本当に評価できる。アイドリングはきっとすぐに対策がなされるだろうし、インテリアは趣味の問題だからどうでもいいとして、素晴らしいクルマが出てきたものである。乗っていて誇らしい気持になれる。

松任谷正隆|音楽プロデューサー、JAJ会員
1951年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。20歳頃からプロとしてスタジオプレイヤー活動を開始し、73年細野晴臣、鈴木茂らとグループ「キャラメル・ママ」を結成。解散後、「ティン・パン・アレー」を経て数多くのセッションに参加。松任谷由実をはじめ、松田聖子、吉田拓郎、ゆず、など多くのアーティストの編曲、プロデュースを手がけている。1986年より「カーグラフィックTV」のキャスターを務め、音楽とともにモータージャーナリストの道も歩み始める。著書に『職権乱用』『マンタの天ぷら』『僕の散財日記』など。

《松任谷正隆》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る