NEC、車車間通信システムのプロトタイプを開発

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
NEC、車車間通信システムのプロトタイプを開発
NEC、車車間通信システムのプロトタイプを開発 全 2 枚 拡大写真

NECとNECの現地法人であるNECヨーロッパ社傘下のNEC欧州研究所は、車車間通信システムのプロトタイプ『LinkBird-MX』を開発したと発表した。

【画像全2枚】

10月22、23日に、ドイツのドューデンホーフェンで開催された「CAR 2 CAR Forum and Demonstration」の車車間通信システムに関する実証実験でLinkBird-MX合計15台が利用された。

車車間通信システムは、車同士が直接情報を交換することができるシステムで、交通事故の発生場所やこれから向かう道の渋滞情報などを、対向車や前後の車と通信して取得することで、運転時の安心・安全に関わる情報をより迅速に取得できるようになることが期待されている。

ドイツで行われた実証実験を主催するC2C-CCには、各国の自動車メーカや機器メーカが参加し、欧州での車車間通信の実現を目指した活動を進めている。

実験は、このコンソーシアムで想定する車車間通信システムの利用シーンの一部を、実車を利用して検証するもので、参加する主要自動車メーカ9社のうちダイムラー(メルセデス・ベンツ)、フィアット、ホンダ、オペル、フォルクスワーゲンの5社がLinkBird-MXを採用した。

NECでは、LinkBird-MXを11月16日からニューヨークで開催される「ITS世界会議」に出展するほか、国内では総務省のユビキタス特区における車車間通信の実証実験に活用していく予定。

LinkBird-MXは、NEC欧州研究所が開発した車車間通信プロトコルを制御するソフトウェア「C2X-SDK」を中核に、車載用の装置として開発したもの。C2X-SDKには、現在の車の位置情報を他の車に通知するだけではなく、その位置情報を元に情報の伝送経路をリアルタイムに変更するPBRV機能が実装されており、複数の車を中継した通信(マルチホップ通信)も実現する。

NEC欧州研究所では、2000年から欧州における車車間通信システムに関する研究開発を行っており、車車間通信プロトコルの策定メンバーになるなど、システム実現に向けて積極的に取り組んできた。

今回、NECが主要自動車メーカ5社の実験パートナーとして選定されたことは、車車間通信に関する豊富なノウハウや実績が高く評価されたためとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  5. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る