NEC、車車間通信システムのプロトタイプを開発

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
NEC、車車間通信システムのプロトタイプを開発
NEC、車車間通信システムのプロトタイプを開発 全 2 枚 拡大写真

NECとNECの現地法人であるNECヨーロッパ社傘下のNEC欧州研究所は、車車間通信システムのプロトタイプ『LinkBird-MX』を開発したと発表した。

10月22、23日に、ドイツのドューデンホーフェンで開催された「CAR 2 CAR Forum and Demonstration」の車車間通信システムに関する実証実験でLinkBird-MX合計15台が利用された。

車車間通信システムは、車同士が直接情報を交換することができるシステムで、交通事故の発生場所やこれから向かう道の渋滞情報などを、対向車や前後の車と通信して取得することで、運転時の安心・安全に関わる情報をより迅速に取得できるようになることが期待されている。

ドイツで行われた実証実験を主催するC2C-CCには、各国の自動車メーカや機器メーカが参加し、欧州での車車間通信の実現を目指した活動を進めている。

実験は、このコンソーシアムで想定する車車間通信システムの利用シーンの一部を、実車を利用して検証するもので、参加する主要自動車メーカ9社のうちダイムラー(メルセデス・ベンツ)、フィアット、ホンダ、オペル、フォルクスワーゲンの5社がLinkBird-MXを採用した。

NECでは、LinkBird-MXを11月16日からニューヨークで開催される「ITS世界会議」に出展するほか、国内では総務省のユビキタス特区における車車間通信の実証実験に活用していく予定。

LinkBird-MXは、NEC欧州研究所が開発した車車間通信プロトコルを制御するソフトウェア「C2X-SDK」を中核に、車載用の装置として開発したもの。C2X-SDKには、現在の車の位置情報を他の車に通知するだけではなく、その位置情報を元に情報の伝送経路をリアルタイムに変更するPBRV機能が実装されており、複数の車を中継した通信(マルチホップ通信)も実現する。

NEC欧州研究所では、2000年から欧州における車車間通信システムに関する研究開発を行っており、車車間通信プロトコルの策定メンバーになるなど、システム実現に向けて積極的に取り組んできた。

今回、NECが主要自動車メーカ5社の実験パートナーとして選定されたことは、車車間通信に関する豊富なノウハウや実績が高く評価されたためとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  2. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る