【おいしい中古車】マツダ MPV 現行

自動車 ビジネス 企業動向
【おいしい中古車】マツダ MPV 現行
【おいしい中古車】マツダ MPV 現行 全 10 枚 拡大写真

スポーツカーのDNAを継ぐ“Zoom-Zoom”なミニバン

数ある車の中には、同じようなコンセプトで開発されながらもメーカーの異なるライバル車というものが存在します。例えば日産エルグランドとトヨタアルファード、日産セレナとホンダステップワゴンなどがライバル関係にあります。

この両車、新車で買うとなれば多少の値引きはあると思われますが、新車価格から大幅に安くなることはありません。ところが中古となれば話は別。中古車の価格は人気に大きく左右されるので、人気のないほうは圧倒的に安く買うことができます。

高い動力性能や操縦性も併せ持つ「スポーツカーの発想」で開発された…。

そこで今回目をつけたのが、トヨタエスティマとマツダMPV。2006年1月にはエスティマが、2月にはMPVが、とほぼときを同じくしてデビュー。どちらも走行性能と居住性の高さを武器に、まさにガチンコ状態で登場したわけです。しかし今のところエスティマの一人勝ちという状況。となればもうおわかりですね。そうです、今回はそのマツダMPVをご紹介します。

先にお話したとおり、2006年の2月に3代目(ちなみにエスティマも3代目)として登場したMPVは、単に広くて使いやすいミニバンにとどまらず、高い動力性能や操縦性も併せ持つ「スポーツカーの発想」で開発されています。その言葉に偽りはなく、ボディやサスペンションは新設計。ミニバンとは思えないほどの高い走行性能を実現しています。そのあたりはマツダブランドのDNAとして掲げる「Zoom-Zoom」に基づくものです。

走りの根幹を担うパワートレインは、これまた新開発の2.3L直4ターボに、燃費効率に優れる2.3L直4のNAをラインナップ。組み合わされるミッションは、ターボと4WDモデルには6AT、NAモデルには4AT(2008年1月のモデルから5AT)。ライバルのエスティマがCVTを搭載していることを考えれば若干見劣りする感もありますが、4ATでも燃費は良好。10・15モード燃費を比較すると、エスティマの12.4km/Lに対し、MPVが 12.2km/Lと、大差ありません。

Lクラスミニバンの中でも破格の“おいしさ”を誇る

使い勝手の面で他車を一歩リードしているのがシートアレンジ。2列目シートは前後のスライドはもちろん、左右にもスライドするのです。7人乗りにしようか 8人乗りにしようかはミニバンの悩みどころでもありますが、MPVなら心配ご無用。ベンチシートにもキャプテンシートにもなるので、目的に応じて使い分けることが可能です。

車としての良さは納得してもらえたと思います。では一体どのくらい安いのか?そのおいしさの度合いは、当然ライバルであるエスティマとの比較です。今回も同程度の物件で金額の差がどれぐらいあるのかを調べてみました。

MPV:2.3 23C+’07年式+走行0.1万km+修復歴なし=178.5万円(新車時価格247万円)
エスティマ:2.4 アエラス+’07年式+走行0.5万km+修復歴なし=279.9万円(新車時価格286万円)

まずは新車価格からの値落ちを見てください。MPVの68.5万円に対し、エスティマはたったの6.1万円。車両価格差にいたっては、なんと100万円以上。ただ、新車価格が異なる(39万円エスティマが高い)のでそのまま比較はできませんが、100万円以上開くというのはかなりのものです。

上記のように、中古車の場合は登録から1年未満の車でもこれだけ差がつくこともあります。この手のミニバンを狙っていたみなさん、今までは候補に入っていなかったかもしれませんが、ぜひMPVに目を向けてみてください。プレマシーもそうですが、マツダのミニバンは優れた走行性能が魅力。パパも満足できるはずの走行性能、一度味わってみませんか?

【マツダ MPVを探す】

参考URL:http://publish.carsensorlab.net/
editor/category_849/_5543.html

■フォトギャラリー

《カーセンサーnet》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る