【新聞ウォッチ】日産、三菱、スズキ、デトロイトモーターショー不参加の波紋

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】日産、三菱、スズキ、デトロイトモーターショー不参加の波紋
【新聞ウォッチ】日産、三菱、スズキ、デトロイトモーターショー不参加の波紋 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2008年11月26日付

●1月の北米自動車ショー、日産、スズキ、三菱不参加(読売・11面)

●官・民でEV普及促進、日産、ポルトガル政府と協力へ(読売・11面)

●ホンダ、燃料電池車リース開始、箱根駅伝でも使用へ(読売・11面)

●期間従業員ら計700人削減へ、ふそう、日産ディーゼル(朝日・13面)

●運転の癖覚え危機時に警報、新型ドライブレコーダー開発、東京農工大(毎日・28面)

●ランクル中東で人気、初の年間30万台突破へ(産経・9面)

●再建策期限あと1週間、ビッグ3未来図描けるか(東京・8面)

●電気自動車を年内試験配備、郵便事業会社(日経・5面)

●北米車在庫100日分超す 適正水準の倍近く(日経・13面)

●トヨタ、仏で2割減産(日経・13面)

ひとくちコメント

日産自動車、三菱自動車、スズキの3社が来年1月に米デトロイトで開かれる「北米国際自動車ショー」(デトロイトモーターショー)への出展を相次いで見送ったことで波紋を呼んでいる。25日付の一部夕刊で報じられたのに続き、きょうの読売、朝日、毎日、産経などが取り上げている。

デトロイトといえば自動車産業の聖地だが、毎日は「ひえびえ自動車業界」とのタイトルで「米国市場の地位低下が鮮明になってきた」としている。産経も「米自動車市場の“地盤沈下”を象徴する出来事といえそうだ」と報じている。

日産が見送ることになったのは「米景気の悪化で自動車市場の低迷が続き、販売拡大につながる効果が見込めない」というのが理由。販売拡大が見込めないのは国内市場も同じこと。まさか、来年の東京モータショーも見合わせることはないだろうが、1000円以上もする入場券をユーザーに負担させるショーの運営方法を見直すことも必要だろう。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る