【VW パサートCC 日本発表】バランスの取れた2.0リットルの走り

自動車 ニューモデル 新型車
【VW パサートCC 日本発表】バランスの取れた2.0リットルの走り
【VW パサートCC 日本発表】バランスの取れた2.0リットルの走り 全 9 枚 拡大写真

フォルクスワーゲングループジャパンは『パサートCC』を発売した。2リットルエンジンを搭載する「2.0TSI」グレードは、ベースグレードでありながらも、ゆとりのあるエンジンパワーとDCCを装備することで、バランスのある走りを手に入れている。

「2.0TSI」に搭載されるのは、200PSを発揮する2リットル直噴ターボエンジン。このエンジンは、1500 - 5000rpmという幅広い回転域で、2.8リットルエンジン並みの28.6kg-mの高トルクを発揮する。そのため走行中は常にターボの恩恵に授かることができ、低回転域からでも機敏な加速を引き出す。

走行性能では、パサートCCのボディは、パサートのセダンより車両重量が70kg重くなっているので、2.0TSIでは力不足を感じるかと思ったが、実際は排気量を意識させない力強さを発揮。ミッションも、6速ATにパドルシフトが装備され、マニュアルモードで変速した際にはDSGほどではないものの、素早くシフトチェンジをおこなう。

フォルクスワーゲンジャパン商品企画課の海谷博樹さんは「この2リットルエンジンは力強い動力性能をもちながら、10.4km/リットルという優れた10・15モード燃費を達成しております」

「また、2.0TSIにもサスペンションとステアリング特性を統合的に制御するDCC(アダプティブ シャシー コントロール)を装備しておりますので、スポーツカーのようなダイレクトな走りと高級車のような快適な乗り心地の両方を体感していただくことができます」とコメント。

実際に、DCCを「コンフォート」にセットして走ると、あたりの柔らかな快適な乗り心地を提供してくれる。ボディのダンピングは多少収まりが甘くはなるが、ソフトな乗り心地が好きな人にはマッチするはずだ。

そして「スポーツ」に切り替えれば、瞬時にサスペンションが引き締まり、ステアリングも手応えが増す。このモードならコーナリング中のロールも適度に抑えられているので、山道を軽快に走りたい時には最適だ。乗り心地はマイルド感のある硬さなので、スポーツモードでも不快感はゼロだ。

そして「ノーマルモード」は、まさにその中間。乗り心地とフットワークが上手くバランスされているので、普段はこの状態で走り、気分を変えたい時はコンフォートやスポーツを使い分けるのがベストだろう。

2.0TSIのフットワークには、VWの他車種のベースグレードとは一味違う質感の高さがある。このレベルの高い走りを持っていれば、4気筒を積む他のプレミアムセダンから乗り換えても、高い満足度を得られるに違いない。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る