【三菱 ギャランフォルティス スポーツバック 発表】Cピラーはこだわりのカタマリ

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱 ギャランフォルティス スポーツバック 発表】Cピラーはこだわりのカタマリ
【三菱 ギャランフォルティス スポーツバック 発表】Cピラーはこだわりのカタマリ 全 5 枚 拡大写真

「リアのデザインには、とにかくこだわりにこだわりを重ねました」と語ってくれたのは、『ランサーセディア』『ランサーエボリューション』などのデザインを手掛けてきたデザイン本部・デザイン推進部の今枝稔博氏。一体どのようなポイントにその“こだわり”が表れているのだろうか。

「最も時間を掛けた箇所」と語ってくれたのは、「Cピラー」のデザインだ。2005年のフランクフルトモーターショーに出展され、『ギャランフォルティス スポーツバック』のデザインの基本となった『Concept-Sportback』では、Cピラーにクオーターウィンドウが食い込むデザインだった。しかし市販車にはクオーターウィンドウは採用されていない。ここにこだわりがあるのだという。

また、興味深いのは、リアドアはセダンである『ギャランフォルティス』と同じものを採用しデザインされているということ。ならば、コストを抑えるために時間を掛けたデザインなのでは、と伺ってみたところ、

「コストを抑えるため、ではなく、Cピラーを太く見せることが第一。クルマ全体の“カタマリ感”を強調し、スポーティカーであるスポーツバックにより力強さを与えたかった。そのため、Concept-Sportbackとは違いクオーターウィンドウは採用せず、ドアパネルも活かすことができた」ということだった。

具体的にどれ位の時間を掛けたかについての明言は無かったが、「2005年のConcept-Sportbackでデザインの方向性は決まっていましたが、ギリギリまでこだわりを重ねた結果セダンよりも遅れた登場となってしまいました」ということだったので、もちろん他の部分も含めてだが単純に約3年以上もの時間を掛けての難産だったということになる。

また、異例となる「デザイン段階からエンジニアにも設計室に入ってもらい成形を煮詰めて行った」ということからもデザインへの力の入れようがうかがえる。

今枝氏にギャランフォルティス スポーツバックの見所を尋ねたところ、「やはりCピラーの力強さと、Cピラーとフェンダーからテールランプまで続くサイドラインとの曲面のつながりを見て欲しい。曲面が生み出す光と影のグラデーションはとてもきれいに仕上がっています」と、我が子を優しく見守る父親のような表情で語ってくれた。

実車を見る際には、Cピラーと、セダンやConcept-Sportbackとの違いに注目してみるとなお一層ギャランフォルティス スポーツバックの姿が見えてくるのではないだろうか。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る