【三菱 ギャランフォルティス スポーツバック 発表】Cピラーはこだわりのカタマリ

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱 ギャランフォルティス スポーツバック 発表】Cピラーはこだわりのカタマリ
【三菱 ギャランフォルティス スポーツバック 発表】Cピラーはこだわりのカタマリ 全 5 枚 拡大写真

「リアのデザインには、とにかくこだわりにこだわりを重ねました」と語ってくれたのは、『ランサーセディア』『ランサーエボリューション』などのデザインを手掛けてきたデザイン本部・デザイン推進部の今枝稔博氏。一体どのようなポイントにその“こだわり”が表れているのだろうか。

【画像全5枚】

「最も時間を掛けた箇所」と語ってくれたのは、「Cピラー」のデザインだ。2005年のフランクフルトモーターショーに出展され、『ギャランフォルティス スポーツバック』のデザインの基本となった『Concept-Sportback』では、Cピラーにクオーターウィンドウが食い込むデザインだった。しかし市販車にはクオーターウィンドウは採用されていない。ここにこだわりがあるのだという。

また、興味深いのは、リアドアはセダンである『ギャランフォルティス』と同じものを採用しデザインされているということ。ならば、コストを抑えるために時間を掛けたデザインなのでは、と伺ってみたところ、

「コストを抑えるため、ではなく、Cピラーを太く見せることが第一。クルマ全体の“カタマリ感”を強調し、スポーティカーであるスポーツバックにより力強さを与えたかった。そのため、Concept-Sportbackとは違いクオーターウィンドウは採用せず、ドアパネルも活かすことができた」ということだった。

具体的にどれ位の時間を掛けたかについての明言は無かったが、「2005年のConcept-Sportbackでデザインの方向性は決まっていましたが、ギリギリまでこだわりを重ねた結果セダンよりも遅れた登場となってしまいました」ということだったので、もちろん他の部分も含めてだが単純に約3年以上もの時間を掛けての難産だったということになる。

また、異例となる「デザイン段階からエンジニアにも設計室に入ってもらい成形を煮詰めて行った」ということからもデザインへの力の入れようがうかがえる。

今枝氏にギャランフォルティス スポーツバックの見所を尋ねたところ、「やはりCピラーの力強さと、Cピラーとフェンダーからテールランプまで続くサイドラインとの曲面のつながりを見て欲しい。曲面が生み出す光と影のグラデーションはとてもきれいに仕上がっています」と、我が子を優しく見守る父親のような表情で語ってくれた。

実車を見る際には、Cピラーと、セダンやConcept-Sportbackとの違いに注目してみるとなお一層ギャランフォルティス スポーツバックの姿が見えてくるのではないだろうか。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  2. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  4. マツダの新型EVセダン『6e』、衝突安全テストで最高評価の5つ星…ユーロNCAP
  5. クルマ好きも唸るイベント満載!さらに進化した「ジャパンモビリティショー2025」の見どころとは?PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る