【MS Car Navigation Day】NavReady…フリースケールのPNDソリューション

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【MS Car Navigation Day】NavReady…フリースケールのPNDソリューション
【MS Car Navigation Day】NavReady…フリースケールのPNDソリューション 全 4 枚 拡大写真

「Microsoft Car Navigation Day 2008」の午後の部では、Windows Embedded CE によるPND開発の現状などに関するセッションを行った。

フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンの神長慎氏は、PNDおよびカーナビ向けに適した同社のCPUの紹介を行った。同社は、2004年にモトローラ社の半導体部門が分離して設立された半導体メーカーで、自動車用半導体や無線通信分野に強みを持っている。

◆市場の伸びと製品ラインナップ

神長氏は、欧米、特に欧州市場におけるPNDの急成長を指摘し、日本では自動車メーカー純正に代表されるインダッシュ型(据え置き型)カーナビが多いものの、PNDも市場が広がってきているとの認識を示した。

今後は、PNDと高機能カーナビに2極化して普及が進んでいくと予測する。そのうちPNDは、安価、小型なことから軽自動車やバイクのほか、自転車(サイクリスト向け)、レジャー分野への普及が期待でき、ナビゲーションシステムの裾野を広げる役割を果たすとの期待を述べた。

◆STMPシリーズとi.MXシリーズ

同社は、Windows Embedded NavReadyが対象としているARMアーキテクチャのCPUを多数取り揃えている。

同社CPUのうち、PND向けを意識しているのが、SMTPシリーズである。オーディオをはじめとして多彩な機能を取り込んでおり、実装コストや周辺部品を削減できることから、コスト削減に大きく寄与できるとのアピールがあった。

中級機〜高級機向けには、i.MXシリーズのCPUを推奨している。新しいバージョンでは、マルチメディアへの対応を重視しているとのことである。

◆開発サポート体制

PNDの開発は、従来はODM(Original Design Manufacturer)によるものが多かったとのことである。しかし、製品の差別化や技術の社内蓄積を考慮し、ODM任せの製品化は減ってきているのが最近の傾向という。

同社は、自社による製品化、あるいはODM+自社での製品化など、様々な設計、開発、製造のパターンに対応したサポート体制を用意しているとのことであった。

《小林直行》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る