道交法施行令改正…75歳以上に認知機能検査

自動車 ビジネス 企業動向

警察庁が4日発表した道路交通法施行令は、「悪質・危険運転者対策」とともに「高齢運転者対策」も強化する。

75歳以上の運転免許更新に認知機能検査を導入する。

免許更新時に認知機能検査を受けた高齢運転者の中で、検査結果が一定の基準に当てはまる運転者を対象として、専門医による臨時適正検査(診断)を実施する。

臨時適正検査を受ける義務が生じる高齢運転者は、更新期間満了日の1年前からさかのぼって次回の更新までに「基準行為」となる交通違反があった人だ。

「基準行為」とは認知機能が低下した場合に起こしやすい行為のことで、以下のような違反が含まれる。この政令改正の中で定める。

信号無視、通行禁止違反、右側通行などの通行区分違反、通行帯違反、進路変更禁止違反、転回・後退等禁止違反、踏切不停止、遮断踏切立入り、一時不停止、交差点優先車妨害など15の行為。

また、高齢者講習手数料も改定。70 - 74歳の運転者は、現行より350円引き下げられ5800円に。75歳以上は高齢者講習(5350円)に認知機能検査料(650円)が加算され6000円になる。

この改正案についても、5日から2009年1月3日までメールや文書で意見を求める。改正施行令は09年6月1日から実施を予定する。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る