【日産 キューブ 新型】キラクに走れる動力性能

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 キューブ 新型】キラクに走れる動力性能
【日産 キューブ 新型】キラクに走れる動力性能 全 9 枚 拡大写真

日産の新型『キューブ』は、エンジンの排気量を1.5リットルに一本化し、トランスミッションも全車CVTに統一している。

【画像全9枚】

先代モデルでは、1.4リットルと1.5リットルエンジンが設定されており、どちらかと言えば1.4リットルがメインだった。

キューブの開発責任者を務めたセグメントチーフプロダクトスペシャリストの岩佐洋介さんは「新型キューブにはキラクに走れる動力性能を持たせるために、ゆとりのある出力特性と低燃費を両立した『HR15DE』エンジンとエクストロニックCVTを採用しました」

「エクストロニックCVTには『ティーダ』のマイナーチェンジから導入したアダプティブシフトコントロールを採用しています。走行状況に応じてCVTが最適なシフト制御を行ってくれますので、あらゆるシーンで余裕のある走りと、低燃費をもたらしてくれます」とコメント。

HR15DEエンジンとエクストロニックCVTの組み合わせはティーダや『ノート』などで採用されているので、その実力の高さはすでに実証済みだが、新型キューブとの相性も申し分ない。

先代モデルの時にもこのパワートレインを搭載した上級グレードもあったが、新たにアダプティブシフトコントロールが組み合わされたことで、市街地でのレスポンスが向上し、高速時などでは低回転を維持するようになっている。この制御は実用燃費の向上にも大きく貢献してくれるに違いない。

動力性能の面でも新型キューブは先代よりもボディサイズがひと回り大きくなり、車両重量も増加しているが、1.5リットルの排気量を持つこのパワートレインならば、重さを感じることなくキビキビと走ることができる。

先代までの1.4リットルエンジンは少し中途半端な印象があったので、新型は実績のある1.5リットルに絞って正解だったといえる。海外では1.8リットルが設定される可能性もあるが、日本の道路状況においては、この1.5リットル&エクストロニックCVTのパワートレインがベストなマッチングだ。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  2. 「3つの味」が選べる新型トヨタ『RAV4』日本仕様が一般公開! 2025年度内発売へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
  5. 9000万円の「R34 GT-R」をHKSが販売!?「東京オートサロン香港」でHKSが初披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る