トヨタ ハイラックス、過酷な南極レースをサポート

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ ハイラックス、過酷な南極レースをサポート
トヨタ ハイラックス、過酷な南極レースをサポート 全 11 枚 拡大写真

英国トヨタは5日、「アムンゼン・オメガ3南極レース」をサポートしていたピックアップトラック、『ハイラックス』が無事にその任務を果たしたと発表した。

「アムンゼン・オメガ3南極レース」は、世界で初めて南極点踏破に成功した冒険家に敬意を示して、1月に開催。ノルウェーの探検家、ロアール・アムンゼン氏が南極点に到達したのは、1911年12月14日のことだった。

「アムンゼン・オメガ3南極レース」は、1チーム3名が重量70kgのソリを曳きながら、483マイル(約777km)をスキーで走破するという過酷なレース。英国の7チーム、ノルウェーの2チームなど、合計10チームが、マイナス50度という酷寒の中、南極点を目指した。

ハイラックスは、この勇敢なチャレンジのサポートカーとして4台が起用された。3.0リットル直4ディーゼル「D-4D」を搭載するダブルキャブ仕様で、アイスランドのアークティックトラック社が改造を担当。氷上走行に備えて、超大型タイヤやワイドフェンダー装着などが行われた。

また、駆動系も強化され、牽引能力はベース車の1.5トンから2.5トンへ向上。走行中でもエンジン熱を利用して、付着した氷を融かすシステムも採用された。

レースは1月4日にスタート。参加者はレース直前まで、ロシア南極観測隊のベース基地のあるNovoで、訓練を積み、本戦に備えた。1月21日、南極点に1番乗りを果たしたのは「チームミッシングリンク」で、記録は17日と8時間58分。軍隊に5年以上在籍していたという参加者にとっても、厳しいレースだったようだ。

2月2日、サポートカーのハイラックスはベース基地のNovoに帰還。その高い信頼性とタフな走破性を、世界中にアピールした。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る