トヨタ、大阪ガス、京セラ、アイシンが家庭用SOFCコジェネを共同開発

自動車 ビジネス 企業動向

トヨタ自動車、大阪ガス、京セラ、アイシン精機は25日、家庭用固体酸化物形燃料電池(家庭用SOFC)コージェネレーションシステムを共同で開発することで合意した。

家庭用SOFCコージェネレーションシステムは、総合効率に占める発電効率の割合が高いことから、熱需要が少ない住宅でも環境性・経済性のメリットを充分に発揮できる。また、発電ユニットが小型で、排熱量が少なく貯湯温度が高いことから、排熱利用給湯暖房ユニットもコンパクトに設計でき、スペースに制約のある戸建住宅や集合住宅への設置性に優れる。
 
大阪ガスと京セラは、環境に優しい家庭用SOFCコージェネレーションシステムの普及拡大を図るため、2004年から共同開発に着手、耐久性の向上、システムの小型化など、実用化に向けた取り組みを推進してきた。2007年度から、「固体酸化物形燃料電池実証研究」に参画して、大阪ガスエリア内で45台を実居住住宅で運転し、省エネルギー性を実証してきた。
 
一方、トヨタとアイシン精機は、2001年から共同で発電出力1kW級の家庭用固体高分子形燃料電池(家庭用PEFC)コージェネレーションシステムの開発を行なってきた。2006年度からは「定置用燃料電池大規模実証事業」にも参画し、76台のシステムを実居住住宅に提供して一次エネルギー消費量の低減やシステムとしての信頼性を検証してきた。
 
今回、主に大阪ガスが排熱利用給湯暖房ユニット、京セラとトヨタ、アイシンが発電ユニット(SOFCのセル及びスタックは京セラ)を担当して家庭用SOFCコージェネレーションシステムを共同開発し、4社で評価などを実施する。
 
今後4社は、大阪ガスの排熱利用などのコージェネレーション技術、京セラのファインセラミック技術、トヨタとアイシンのシステム化技術といった、各社が培ってきた技術やノウハウを統合・活用することで、家庭用SOFCコージェネレーションシステムの開発を加速、2010年代前半の開発完了を目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る