高速道路1000円…JR西「西日本パス」対 NEXCO西「休日特別割引」

自動車 ビジネス 企業動向
高速道路1000円…JR西「西日本パス」対 NEXCO西「休日特別割引」
高速道路1000円…JR西「西日本パス」対 NEXCO西「休日特別割引」 全 7 枚 拡大写真

28日から実施される高速道路の新ETC時間帯割引に対抗し、JR西日本は25日、JR西日本・JR四国全線とJR九州の一部の自由席が乗り放題となる新商品「西日本パス」の発売を決定した。

「西日本パス」は、5月8日から6月29日までの金・土・日・月曜のうち連続する2日間もしくは3日間で有効で、2日間用が1万2000円(指定席4回利用可)、3日間用が1万6000円(指定席6回利用可)。これらの額に上記特定エリアの在来線と新幹線の特急料金、普通車指定席料金(回数限定)が含まれる。

同切符を利用すると、例えば大阪 - 長崎間を2日間で往復すれば1万2000円で、通常が3万2520円で2万520円(63%割引)安くなる。

これに対し、NEXCO西日本などの高速道路を利用すると、例えば大阪の吹田ICを金曜夜に出発し、長崎ICに土曜の明朝6時前に到着、土日を長崎市内で過ごし、日曜の24時までに発ち、吹田ICに翌朝帰着するスケジュールでドライブすると、高速道路料金は往復ともに休日特別割引が適用され、往路が1450円、復路が1450円(地方部1000円+大都市近郊区間450円)となる。

これに往復約1500kmの移動で消費したガソリンを150リットル(燃費10km/リットル)とし、レギュラーガソリン料金1リットルを120円として計算すると、燃料費は1万8000円。

合計20900円となり、大人2人で行く場合は、それでもJR西「西日本パス」利用よりも高速道路利用のほうが安くなる。

JR西日本は、同切符に駅レンタカーを24時間2000円で利用できるオプションを設定したり、人気観光施設周辺のバスなどが乗り放題となる「ミニぐるりんパス」を発売するなどで、利便性、観光誘致・地域活性化、環境に優しい公共交通機関の利用促進などをアピールする。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る