『JTB時刻表』1000号…記念キャンペーン

モータースポーツ/エンタメ 出版物
『JTB時刻表』1000号…記念キャンペーン
『JTB時刻表』1000号…記念キャンペーン 全 7 枚 拡大写真

JTBグループのJTBパブリッシングは20日、“通巻1000号”目となる『JTB時刻表』5月号」を発行した。『JTB時刻表』は1925年(大正14年)4月、当時の日本旅行文化協会刊の『汽車時間表』として創刊された。

そもそも時刻表の起源は、明治5年に新橋・横浜間に初めて鉄道か開通して以来とされている。それ以後日本全国にレールが伸びるたびに、列車の運行状況を知らせる時刻表も発展してきた。

1000号の表紙は、JR九州の車両や駅舎などのデザインを手掛けるドーンデザイン研究所所長の水戸岡鋭治氏にイラストが依頼された。創刊当時から1000号までの時代の区切りを担った5つの鉄道車両が飾られている。

ページ数は、表紙や巻頭情報、特集ページを除く本文ページで、何と1152ページ! 「パソコンや携帯電話などでの時刻検索が普及するなか、“紙媒体ならではの一覧性”を最大限に生かす」と語るのは、高山法悦編集長。「現場の編集作業も、従来通りの“赤ペンの毎日”」というように、ある面原始的だが、これが毎月15万部の発行を続ける、時刻表の“源泉”でもあると編集長は語る

1000号発行に際して鉄道博物館(埼玉県さいたま市)の強力を得て、4月22日から8月31日まで、鉄道の歴史の紹介とともに、それぞれの時代で発行された実物の時刻表などを展示する「時刻表」展が開催される。

20日には同博物館で記念トークショーが開催された。「タモリ倶楽部」などで多趣味ぶりを発揮し、かつ鉄道好きでも知られる俳優の半田健人さん(左から2人目)はじめ、コレクション展の監修に関った鉄道博物館の奥原哲志主幹学芸員(左から3人目)、JTB時刻表の高山法悦編集長(右端)が、時刻表にまつわる話題を展開。

《浜田拓郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  2. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  3. 「ついに樹脂バンパーやめるのかー」ルノー『カングー』が大きくイメチェン! 装備の充実に「豪華ングー」の声も
  4. 『ランクル250』の乗り降りをラクラク快適に、穴あけ不要の専用「電動サイドステップ」発売
  5. レクサス『LC』の特別仕様「最高峰」モデルに「美しすぎる」「マットカラーたまらん」など絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る