【トヨタ クラウンマジェスタ 試乗】印象に残るポイントが何もない…岡本幸一郎

試乗記 国産車
【トヨタ クラウンマジェスタ 試乗】印象に残るポイントが何もない…岡本幸一郎
【トヨタ クラウンマジェスタ 試乗】印象に残るポイントが何もない…岡本幸一郎 全 9 枚 拡大写真

トヨタは大きなクルマを作るのも得意というイメージがあると思うが、ちゃんと仕上がっているかどうかは別だ。新型マジェスタでは、よろしくない部分が露呈してしまったと思う。

一見、ものすごく静かで乗り心地もいいように感じるが、路面の悪いところではとたんにバネ上が揺すられる。ブレーキは、絶対的な制動力は十分だが、踏力に対してイメージどおりの減速Gが得られず、コントロール性が非常に悪い。

フットワークも、いとも簡単にフロントタイヤの向いたとおりにクルマが進まなくなる。全体として、大柄で重いボディを、どうにも御せていないのだ。ただ、レクサス『LS』と共用するV8エンジンと8速ATはマル。初期がややハイゲインなものの、シフトチェンジは極めてスムーズで、静粛性も相当にハイレベルだ。

今、この価格帯のクルマを買えるユーザーにとって、輸入車も含めたグローバルな選択肢の中で、装備面でのプライスバリューは高いほうだろう。しかし、新型マジェスタは、ちゃんとスムーズに運転するためには、かえって細心の注意が必要とされるような仕上がりでしかない。VIPを後席に乗せてショーファードリブンとして使われることもあるであろうクルマとしてはどうかと思う。

アッサリとしすぎたスタイリングも物足りない。このクルマをクラウンの兄貴分にしたかったのか、4代目セルシオにしたかったのか、迷走したのではないか? 歴代マジェスタの中でもっともカッコよかったと思うのは先代で、とくにトランクの処理には感心したものだ。歴代マジェスタには、どこかにデザイナーのこだわりを感じた。新型には印象に残るポイントが何もない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★
オススメ度:★

岡本幸一郎|モータージャーナリスト
ビデオマガジン『ベストモータリング』の制作、自動車専門誌の記者を経てフリーランスに転身。新車から中古車、カスタマイズ事情からモータースポーツ、軽自動車から輸入高級車まで、幅広い守備範囲を誇る。「プロのクルマ好き!」を自負し、常にユーザー目線に立った執筆を心がけている。

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  3. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  4. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
  5. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る