【BMW Z4 試乗】4から4.5へ…河村康彦

試乗記 国産車
【BMW Z4 試乗】4から4.5へ…河村康彦
【BMW Z4 試乗】4から4.5へ…河村康彦 全 7 枚 拡大写真

「従来型『クーペ』の販売比率はわずかに10%ほど。もともと販売台数の限られるZ4に、そんな仕様を設定するのは余りに不合理」---そんな理由と共にルーフタイプが1種類まとめられた新型は、そのリトラクタブル・ルーフを収納するためにリアのオーバーハングを120mmも延長。

【画像全7枚】

にもかかわらず、Z4特有の “超ロングノーズ/ショートデッキ”というプロポーションをむしろ従来型以上に強調して見せるデザイン手法は、なかなか見事とまずは賞賛したい。  

スペインで開催された国際試乗会の場に用意されていたのは、ツインターボ付きの3リットルエンジンを搭載する「35i」に、標準プラス1インチの19インチ・シューズと電子制御の可変減衰力ダンパーをオプション装着していた仕様のみ。

走り出した瞬間から常にピョコピョコとした動きを強く示した従来型に比べるとまさに「天と地」ほど異なるしなやかなフットワークに驚かされたが、サイドウォール強化型ランフラットタイヤの持つネガをかくも克服した背景には、そんな“オプション・サス”の威力も大きいに違いない。  

すでに『3シリーズ』等に積まれて定評のあるオーバー300psを発する心臓を積むだけに、絶対的な加速力に対する不満は生じようもない。

が、「同エンジン車で計算すると90 - 95kgのプラス」という車両重量は、やはりハンドリングの“ひらり感”にはそれなりの影響を与えている実感がある。新型のノーズの動きも十分に機敏ではあるのだが、それでも長いノーズが横移動を開始し、そしてその動きを停める瞬間の軽やかさという点では、従来型に分があったと思えるからだ。  

結局のところ、ルーフを閉じた際の気密感や静粛性、インテリア各部の仕上がり性能をグンと引き上げた新型は、上質で豪華な雰囲気を大きく増した一方で“軽量ロードスター”としての身軽なテイストはある程度失ったとも受け取れる。

端的に言えば「ポルシェ『ボクスター』のライバル」から「メルセデスベンツ『SLK』のライバル」方向へと大きく舵を切った、いわばBMW “Z4.5”とでも言いたくなるモデルへと進化を遂げたのだ。  

■5つ星評価 
パッケージング:★★★★ 
インテリア/居住性:★★★★ 
パワーソース:★★★★ 
フットワーク:★★★★ 
オススメ度:★★★★   

河村康彦|モータージャーナリスト 
1985年よりフリーランス活動を開始。自動車専門誌を中心に健筆を振るっているモータージャーナリスト。ワールド・カーオブザイヤー選考委員、インターナショナル・エンジンオブザイヤー選考委員。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  3. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  4. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  5. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る