【BMW Z4 新型発売】精悍さを増したスタイリング

自動車 ニューモデル 新型車
【BMW Z4 新型発売】精悍さを増したスタイリング
【BMW Z4 新型発売】精悍さを増したスタイリング 全 9 枚 拡大写真

16日、BMWジャパンから2世代目となる新型『Z4』が発売された。BMWの2シーターオープンモデルは96年に『Z3』が発売されたが、Z3は欧米ではボディが小振りだったために2世代目が登場することなく03年に初代Z4にバトンを渡した。

初代Z4は大胆なまでのロングノーズとコンパクトなキャビン、ショートデッキという典型的なスポーツカースタイルを採用して世界中で好調な販売を記録。それを受けて2世代目も基本的なエクステリアデザインは初代を踏襲している。

ボディサイズは初代に比べて全長が150mm延長されているが、全幅や全高、ホイールベースはほとんど変わっていない。全長が大幅に伸びている主な理由はリトラクタブルハードトップを格納するためにトランク部分が延長されているためだ。

通常、全長が150mmも延長されると全体的なバランスが大きく変わってしまうが、新型Z4はリヤのオーバーハングの長さを感じさせないように上手くデザインされている。

フロントマスクも一見したところ先代の面影を感じさせるが、ボンネットに刻まれたV字型のラインや切れ長になったヘッドライトなどにより、大幅に精悍さを増している。フェンダー上部まで一体成形されたボンネットフードが採用されているので、フロントセクション全体のまとまり感もある。

新型Z4の目玉でもあるリトラクタブルハードトップは2分割構造が採用されているが、こちらも上手くデザインされており、ルーフを閉じている状態でも美しいフォルムを作り上げている。

そして地味ながらも最も巧みにデザインされていると感心できるのが、ルーフが格納されるトランク部分の処理だ。今までのハードトップオープンカーだとトランク部分が厚く見えたり、長くなってしまいがちだが新型Z4はルーフが格納されるとは思えないほどコンパクトに見せている。

これはルーフの格納時のルーフの重ね方に工夫を凝らしていることも一因だが、トランク部分の前半を今までのソフトトップが収まっていた場所のようにブラックのカバーで処理しているからだ。さらにトランクリッド部分も中央を窪ませてストップランプを内蔵することで、長さと厚みを打ち消している。

これらのデザイン処理により新型Z4はソフトトップの先代で好評だったプロポーションを損なうことなく、さらに流麗に生まれ変わっている。先代の時からスタイリングに惹かれてZ4を選んでいた人も多かったが、新型ではさらにスタイリングが強力なセールスポイントになるはずだ。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る