【BMW Z4 新型発売】相反する性能を両立

自動車 ニューモデル 新型車
【BMW Z4 新型発売】相反する性能を両立
【BMW Z4 新型発売】相反する性能を両立 全 13 枚 拡大写真

BMW新型『Z4』の走りのハイライトは新しいパワートレインだけではなく、フットワークの面でも見どころは多い。その中でも3種類の走行モードが選べるダイナミック・ドライビング・コントロールは注目のアイテムだ。

ダイナミック・ドライビング・コントロールにはノーマル・スポーツ・スポーツプラスの3つのモードが用意されており、各モードでギヤシフトの制御特性、アクセルレスポンス、ステアリング特性を最適化してくれるものだ。切り替えはシフトレバー横のスイッチにより簡単に行うことができる。

「ノーマル」では紳士的な特性に抑えられているので、街中を走る際や郊外をリラックスして走りたい時には最適だ。

「スポーツ」に切り替えればたちまちステアリングが重くなり、操舵に対する反応もクイックになる。エンジンレスポンスも鋭さを増し、変速スピードが速まって高回転が維持されるようになるので、より素早くエンジンパワーが引き出せるようになる。ワインディングを走るような時にスポーツを選び、ステアリング操作やアクセルの開け方に集中して走ると、ひとつひとつのコーナーをクリアするのがとても楽しくなる。

そして「スポーツプラス」ではDSCの動作が制限され、一定量までのスリップやスライドが許容されるようになるので、ウデに自身のある人がサーキット走行などを楽しむ際には有効なモードだろう。

また、今回の試乗車にはオプションのアダプティブMサスペンションが装備されていたことも、走りを楽しませてくれたひとつの要因だった。Mサスペンションは車高が10mm低くなり、ダンパーの伸び側と縮み側の制御が4輪で独立して行われるので高い地接地感を与えてくれるのだ。その結果、うねりのある荒れた路面でもフラットな姿勢を保ちながら安定したコーナリングを終えることができる。

新型Z4は、シャシーの基本性能の向上はもちろんのこと、ダイナミック・ドライビング・コントロールやアダプティブMサスペンションなどの電子デバイスの導入によって、先代以上に走らせる楽しみが味わえるオープンカーに進化している。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る