【スバル レガシィ 新型発表】ロアボディとキャビンとの比率

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル レガシィ 新型発表】ロアボディとキャビンとの比率
【スバル レガシィ 新型発表】ロアボディとキャビンとの比率 全 5 枚 拡大写真
「何もしないとミニミニバンや古臭い3BOXになってしまうディメンジョンを、どうやって存在感あるデザインにしようかと考えたときに、ロアボディとキャビンの比率というところに着目をしました」そう語るのは商品企画本部デザイン部リードデザイナー、磯村晋さん。

「まずは、とにかく大きく強い存在感のあるロアボディの塊を前から後ろまでズドンとまずはシンプルに一度通す。そういう作り方をして、次にタイトに割とスポーティに引き締まって見えるキャビンを乗っけることのコントラストで、全体のマスはあるけれどスポーティな雰囲気を出せないかということが、このエクステリアの比率の出発点になりました」

その考えのもとに、このディメンジョンの中でロアボディをどこまで厚くできるか、また、キャビンをどこまで薄く見せられるか(決して薄いわけではなく)をデザインした。ただし、今回は人間の着座位置が40mmほど上に上がっているということもあり、視界性能に関しては一切悪さをさせない、それは機能美といったところには一切悪さをさせないということでもあった。

そこで、たとえばサイドウィンドーまわりのメッキモールだが、これを使うことにより、黒の窓枠に比べ30mmほどキャビンが広がっているように見える。質感を向上させたいということでメッキモールを使用したが、このコントラストを作るうえでも役立たせるのが本音ではあったのだ。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  2. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  3. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  4. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
  5. 【ヤマハ YZF-R25 試乗】街では優しく、峠では刺激的。熟成された250ccスポーツの「二面性」…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る