【トヨタ ウィッシュ 試乗】開発テーマ通りの走り…萩原秀輝

試乗記 国産車
【トヨタ ウィッシュ 試乗】開発テーマ通りの走り…萩原秀輝
【トヨタ ウィッシュ 試乗】開発テーマ通りの走り…萩原秀輝 全 6 枚 拡大写真

かつて、スポーティなワゴンの代表として『カルディナ』が一時代を築いた。ただ、ワゴン市場が縮小するなかでフェードアウトするかのように消えていった。だが、その代役を『ウィッシュ』が担う。従来モデルもミニバンとしてはスマートなフォルムを備え、ワイドタイヤを装着し鋭い操縦性を実現する仕様さえそろえていた。  

そのウィッシュがフルモデルチェンジを実施した。開発テーマは「クルマは元気で楽しくなければならない」と解りやすい。実際に、全モデルが吸気バルブのリフト量とスロットルの開度を統合制御するバルブマチックを採用。アクセル操作に対して、まるで2種類のエンジンを搭載するように小気味よい応答性と超高効率な走りを両立させ、社会的な要求にも応えている。  

特に、1.8リットルエンジンを搭載しスポーツモード付きCVTを組み合わせる「1.8S」は、メリハリを効かせた加速が楽しめる。  

なぜかといえば、エンジンが高回転域までスムーズに吹き上がるだけではなく、CVTをマニュアル操作すると巧みなトルク制御によってMT仕様を操っているような感覚が得られるからだ。それだけに、シフトアップの瞬間にエンジンの性能を使い切る満足感がある。逆に、シフトダウンをすると2ペダル式MTのように自動的にエンジンが回転合わせを実施。アップテンポなリズムに乗った、まさに元気で楽しい走りが繰り返し体験できる。  

気になるのは、インスツルメントパネルのデザインだ。好みの問題もあるので断定はしないものの、メーターの上にエアコンの吹き出し口があるのは大いに疑問。乗った瞬間に圧迫感があり、メーターという走行に必要な情報提供をする重要部分に、他の要素を組み合わせてしまう発想は理解できない。  

■5つ星評価 
パッケージング:★★★ 
インテリア/居住性:★★★ 
パワーソース:★★★★ 
フットワーク:★★★★ 
オススメ度:★★★★  

萩原秀輝|モータージャーナリスト 
学生時代より自動車誌にてスタッフを経験、卒業と同時にレポーターになる。評価にあたってはアラ探しをするのではなく「乗る人の利益を前提にそれがどう満たされているかを見出す」ことを重視。また、確かな走行理論を基に各種の安全運転教育の講師を務め、これまでの受講者は累計で10000人を越える。最近は、6月に発刊されるプレミアム系SUVの専門誌のスーパーバイザーを務め、取材作業に忙殺されている。

《萩原秀輝》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る