【カーナビガイド '09 開発者インタビュー】「次世代ナビのスタンダードをつくる」…NAVITIME ドライブサポーター

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カーナビガイド '09 開発者インタビュー】「次世代ナビのスタンダードをつくる」…NAVITIME ドライブサポーター
【カーナビガイド '09 開発者インタビュー】「次世代ナビのスタンダードをつくる」…NAVITIME ドライブサポーター 全 18 枚 拡大写真

ケータイナビのリーディングカンパニーとして、トータルナビのNAVITIMEサービスをマルチプラットフォームで展開しているナビタイムジャパン。検索を中心に据えた情報サービスプロバイダとして、助手席ナビサービスの「ドライブサポーター」のサービス展開とNAVITIMEサービスの今後について、開発本部企画部の篠原雄大氏に聞く。

見た目をリッチに、地図表現も豊かに

----:NAVITIMEの助手席ナビサービスとしての「ドライブサポーター」は、乗換検索+徒歩ナビの「トータルナビ」とともにユーザーに定着してきた感があります。まずここ最近のドライブサポーターのアップデートについてお聞かせください。

篠原:見た目の変化で言いますと、ドコモの新世代端末向けの「スターアプリ」に対応したことで表現がリッチになったことがあります。

----:確かに、906i世代とはトップページのメニューが変わりましたね。では、機能面ではどうですか。

篠原:ルートを引いたり周辺検索でガソリンスタンドを検索するとスタンド位置が吹き出し状のアイコンで表示されるのですが、そのアイコンをクリッカブルにしました。吹き出しをクリックすると、ガソリンスタンドの電話番号や住所、販売価格やが一覧で表示され、「詳細」では評価も見ることができ、評価入力も可能です。

◆高速道路1000円乗り放題でドライブサポーター利用者が大幅増

----:高速道路1000円乗り放題が始まり、GWにはニュースでも大渋滞が話題になりました。ETC割引対応でドライブサポーターも利用者が増えたのではないですか。

篠原:このGWはユーザーが大幅に増加し、ドライブサポーター始まって以来のアクセスを記録しました。

----:ユーザーの増え方に変化や傾向はありますか。

篠原:いままで(徒歩ナビ&乗換検索の)NAVITIME(月額210円)やNAVITIME Pro(月額315円)を使っていた人が、ドライブサポーター(月額315円)も利用していただけるようになったというのはあります。またNAVITIMEは都市圏に利用者が集まる傾向がありますが、ドライブサポーターは郊外で利用されているユーザーが多いことも特徴です。

----:検索ランキングを見ても、NAVITIMEとドライブサポーターのユーザー層の違いは明白ですね。

篠原:GPS搭載機種がドコモやソフトバンクの端末でも増えてきたことも大きいですね。ケータイカーナビのニーズは(KDDIと共同で提供しているau端末向けの)「EZ助手席ナビ」でも実証されていて、対応端末が増えていけばドライブサポーターのユーザーも増えていくというのは予想できたことでした。予想以上に増えたのは、4月半ばからのETC割引が始まり、NAVITIMEでも割引金額表示にいち早く対応したことが貢献していると思います。

----:NAVITIMEとドライブサポーターの両方とも利用されている人が増えたということですね。

篠原:NAVITIMEとドライブサポーターとでは別サービスとして提供させていただいていますが、この増加状況を見ると、電車+徒歩ナビのNAVITIME、ドライブ支援のドライブサポーター、それぞれ別の価値を見いだしていただけいているのかなあ、という印象です。実際私たちとしても、エクストラコストを払っていただけるだけのクオリティを提供している自信はあります。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《まとめ・構成 北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  3. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  4. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  5. これが“大人の”ボルクレーシング『G025 SZ EDITION』シャイニングブロンズメタルが魅せる究極美学PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る