【カーナビガイド '09 会田肇インプレ】「使い勝手のいいFM VICS、ワンセグも感度高し」…パナソニック ストラーダポケット CN-MP200DL

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カーナビガイド '09 会田肇インプレ】「使い勝手のいいFM VICS、ワンセグも感度高し」…パナソニック  ストラーダポケット CN-MP200DL
【カーナビガイド '09 会田肇インプレ】「使い勝手のいいFM VICS、ワンセグも感度高し」…パナソニック ストラーダポケット CN-MP200DL 全 7 枚 拡大写真
◆「ストラーダ」で培ったルート案内の能力を踏襲

ルート案内中の充実した内容はフルナビと比べても遜色ないレベルにあった。それもそのはず、この機能はパナソニックのフルナビ『ストラーダ』で培ってきたルート案内の能力をほぼ踏襲しているのだ。

分岐点では見やすい拡大図によって進行方向を誘導し、分岐点に近づくまでに通過する交差点ではどの車線を走行したらいいかまでもしっかりとサポート。この辺の対応はもはやポータブル型ナビの常識を超えるものと断言していい。地図の表示も目に馴染むしっとりとした色合いで、いわゆる“チラ見”でもすぐに必要な情報が入ってくる。まさにこれらは長年にわたってカーナビを知り尽くしたパナソニックらしい成果がもたらされた結果なのだ。


◆スタンド内蔵FM VICSを活用

それと対応したVICSはFM多重によるものとなっている。このFM多重VICSは入口閉鎖や通行止めといった交通規制にルート案内中で対応できるものの、渋滞を避けたルート案内を受けることはできない。

しかし、要は使いよう。FM多重VICSなら自宅を出るときから交通状況を地図上で把握できるわけで、渋滞のある箇所を避けてリルートによって進んでいけばいいのだ。しかもこのレシーバーはナビ側でなく、スタンド側に内蔵する。これがストラーダポケットのスタイリッシュでコンパクトなデザインに大きく貢献しているのだという。受信のためのアンテナもスタンド側に接続するため、カーナビ本体を取り外すときもワンタッチ。これが使い勝手の面でも大きなメリットにつながったのだ。


◆限界点の高いワンセグ受信能力

AV機能は比較的シンプルな内容だが、感心するのがワンセグの受信能力だ。受信状況が変化してもブロックノイズ等で画面を乱すことがほとんどなく、映像的にも鮮明さが印象に残る。

もちろん受信の限界点を超えればダウンしてしまうわけだが、その限界点もきわめて高いのだ。ポータブル型TVとして使われることも少なくないだけに、この能力の高さは大きな魅力となるだろう。フォトビューワー機能はSDカードのみの対応だが、スライドショー機能も備え撮影したばかりのデジカメ画像のチェックにも重宝することだろう。ポータブル型ナビとしての本領を発揮できるモデル、それが新型ストラーダポケットなのだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る