アウディ R8 V10モデル 発売…日常の快適性も確保

自動車 ニューモデル 新型車
アウディ R8 V10モデル 発売…日常の快適性も確保
アウディ R8 V10モデル 発売…日常の快適性も確保 全 13 枚 拡大写真

アウディジャパンは、『R8』にV10エンジンを搭載したモデル「5.2 FSI クワトロ」を発売。V10モデルはサーキットを意識した仕様としているが日常領域の快適性も確保されている。

まず普段使いで気になる燃費は、R8の5.2リットルV10エンジンは直噴方式を採用し、7.3km/リットル(欧州仕様値)の燃費を達成している。また収納に関しては、ボンネット下に100リットルのラゲッジスペース、シート後方にはゴルフバックなら2個積み込むことができるとした90リットルのスペースが用意される。

静粛性については、R8ではドライバー席の後方にエンジンが搭載されているが、乗員とエンジンを分ける隔壁には特殊な素材を貼付け、窓には遮音ガラスを採用し静粛性を確保している。日常領域での走行はもちろん、レーシング走行中でも、気持ちのいいV10サウンドは残しつつ、不快な騒音を感じさせることはなかった。

サーキットを意識した仕様とはいえ、一般公道を走るのであるから安全装備も気になるところ、運転席/助手席エアバッグ、サイドエアバッグ、むち打ち軽減構造のヘッドレストを装備、アルミで作られたボディはスポーツカーセグメントで最高水準の衝突安全性能を有する。

また、アウディジャパンでは、日本国内での扱いやすさを考慮して、右ハンドル仕様の導入を決定している。

この価格帯のクルマを購入するユーザー層では、複数台所有が多いとされるので、R8でも割り切った使い方をされることが多いと想像できる。しかし、日常領域の快適性が保たれているので、この1台でも十分、日常の足として活躍してくれるに違いない。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る