【フランクフルトモーターショー09】プジョー RCZ、出現

自動車 ニューモデル 新型車
【フランクフルトモーターショー09】プジョー RCZ、出現
【フランクフルトモーターショー09】プジョー RCZ、出現 全 7 枚 拡大写真
プジョーは17日、新型車『RCZ』の全容を明らかにした。RCZは小型のプレミアム2+2スポーツクーペで、2010年春に市販される。

プジョーは2007年9月、フランクフルトモーターショーに『308RCZ』というコンセプトカーを出品。「308」シリーズのシャシーを使用したコンパクトな2+2クーペの提案で、アウディ『TT』などをライバルに想定していた。

RCZはこのコンセプトカーの市販バージョン。車名は308シリーズから独立し、RCZのネーミングが与えられた。プジョーとしては、最近の市販乗用車では車名に「0」や「00」が付かない珍しい例となる。

外観は「ダブルバブル」と呼ばれる、なだらかな弧を描くルーフが特徴。両側のルーフアーチはアルミ製で、ブラックルーフと相まって、高いアイキャッチ効果をもたらしている。

ボディサイズは全長4287×全幅1845×全高1360mm、ホイールベース2612mm。308の5ドアハッチバックと比較すると、11mm長く、30mmワイドで、138mm低い。ホイールベースは4mm長い。

エンジンはガソリン2、ディーゼル1の3機種。排出ガス性能は、すべてユーロ5に適合する。

ガソリンの最上級グレードは、新開発の直噴1.6リットル直4「THP200」を搭載。ツインスクロールターボや吸排気系の可変バルブタイミング機構により、200ps/5800rpmの最大出力と、26kgm/1700rpmの最大トルクを獲得した。オーバーブーストモードでは、最大トルクは28kgmに向上する。

THP200は6速MTとの組み合わせで、0-100km/h加速7.6秒を実現。環境性能は、欧州複合モード燃費14.1km/リットル、CO2排出量165g/kmと良好だ。「サウンドシステム」の採用により、加速中のエンジン音にもこだわっている。

もうひとつのガソリンユニットが、直噴1.6リットル直4「THP156」。こちらもターボで過給され、最大出力156ps/5800rpm、最大トルク24.5kgm/1400rpmを発生する。トランスミッションは6速MTと6速AT。欧州複合モード燃費は14.5km/リットル、CO2排出量は159g/kmだ。

ディーゼルは直噴2.0リットル直4ターボの「HDi FAP」。最大出力163ps/3750rpm、最大トルク34.7kgm/2000rpm、欧州複合モード燃費18.5km/リットル、CO2排出量139g/kmと、パワーと環境性能を高次元で両立している。

ハンドリングに関しては、308などの「プラットホーム2」をベースに、ロールセンターを40mm引き下げ、トレッドは前54mm、後ろ72mm拡大。サスペンションはフロントがマクファーソンストラット、リアがトーションビーム。ブレーキローター径は前302mm、後ろ290mmの大径タイプで、200ps仕様のフロントローターは340mmの専用品となる。タイヤサイズは18インチと19インチ。ESP、DSC、ヒルアシストなども装備された。

内装は308シリーズをベースとしながら、各部の素材を変更し、クオリティをアップ。ヘッドレスト一体の専用レザースポーツシート、メタルリング加工を施したダイヤルなどが、上質な空間を演出する。トランク容量は384リットル(VDA計測法)を確保。フロア下にはサブトランクが設けられる。

高級スポーツクーペらしく、オプションは豊富。カーボンルーフ、ブラッククローム+サテンフィニッシュのルーフアーチ、ナッパレザー、JBL製オーディオ、USBポートなど、個性を引き立てるアイテムがそろう。

新型RCZは、9月15日に開幕するフランクフルトモーターショーで正式発表。欧州では2010年春から販売がスタートする。小型プレミアムスポーツクーペ市場に、旋風を巻き起こしそうだ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  5. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る