奇才ゴードン・マレー…画期的レイアウトのシティカー開発

自動車 ニューモデル 新型車
奇才ゴードン・マレー…画期的レイアウトのシティカー開発
奇才ゴードン・マレー…画期的レイアウトのシティカー開発 全 5 枚 拡大写真

有名デザイナー、ゴードン・マレー氏が率いるゴードンマレーデザイン社は4日、2012年に発売予定のシティカー『T.25』のシートレイアウトを明らかにした。90年代のスーパーカー、『マクラーレンF1』と同様に、ドライバーの後方左右に乗員が着座する3シート方式を採用する。

ゴードン・マレー氏は、1992年に発表されたマクラーレン『F1』のデザインを担当。同車は、F1のマクラーレンレーシングと同じグループ会社、英国のマクラーレンオートモーティブ社が、F1参戦から得たノウハウを投入して開発したスーパーカーだ。

エンジンは、BMW製6.1リットルV12(627ps)をミッドシップに搭載。カーボンやアルミをふんだんに使用したボディは、わずか1140kgという軽さで、最高速は391km/hと、まさに「ロードゴーイングF1」と呼ぶにふさわしい性能を誇った。

マクラーレンF1は、当時の価格が日本円で1億円ということも大きな話題になったが、フロント1、リア2という独自のシートレイアウトも前衛的と評価されている。

そんなゴードン・マレー氏は今年2月、マクラーレンF1の対極に位置する低価格シティコミューターの市販プランを公表。T.25と呼ばれるのがそのモデルで、2012年の欧州市場発売を目指している。今回、そのシートレイアウトが明らかになった。

「iセンター」と名づけられたシート配置は、ゴードン・マレー氏が学生時代の1966年に考案したもので、マクラーレンF1と同じく、中央にドライバーが座るスタイル。乗員はドライバーの後方左右に1名ずつが着座する。これは、ドライバーの視界確保を最優先した結果だという。

iセンターは6通りのシートアレンジが可能で、(1)大人3名、(2)大人2名+子ども1名(3)大人1名+子ども2名、(4)大人2名、(5)大人1名+子ども1名、(6)大人1名、に対応。アレンジに要する時間は、30秒以内と短い。

T.25は、スマート『フォーツー』の2720mmよりも短い全長でありながら、大人1名乗車の「ショッピングモード」では、6つのショッピングカートに匹敵する750リットル(VDA計測法)の室内容量を確保。これは、スマート『フォーツー』やトヨタ『iQ』よりも広い容積だという。ペダルは2ペダル方式。シフトレバーの代わりにボタンが設けられ、前進、後退、ニュートラルを切り替える。

T.25の生産工程には「iストーム」という方式を導入。工場の面積や建設費を80%削減できる省スペースアイデアが盛り込まれる。ゴードンマレーデザイン社は現在、世界12か国、15のパートナーとT.25の量産に向けた協議を進めており、2012年には欧州マーケットでの発売を予定。果たして、どんなインパクトを秘めたシティカーとなるだろうか。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る