【ベントレー スーパースポーツ 発表】1920年代のルマン連勝時代

自動車 ニューモデル 新型車
【ベントレー スーパースポーツ 発表】1920年代のルマン連勝時代
【ベントレー スーパースポーツ 発表】1920年代のルマン連勝時代 全 9 枚 拡大写真

ベントレーモーターズジャパンは17日、『コンチネンタル・スーパースポーツ』を日本市場で発表した。ベントレー史上、最速・最強モデル。価格は3150万円。

コンチネンタル・スーパースポーツは『コンチネンタルGTスピード』より、最高出力は20PSアップの630PS(6000 rpm)、最大トルクは50Nmアップの800 Nm(1700 _ 5600 rpm)を発生させる同社最強のW12エンジンを積み、さらに110kgの軽量化を施した。内も外もさらにマッチョになって、0-100km/hはわずか3.9秒、最高速度329km/hという新しいベンチマークを打ち立てた。

“スーパースポーツ”という名は、1920年代、ベントレーがルマン24時間レースに参戦し輝かしい戦績を残したころのクルマの名が由来だ。

ベントレーモーターズジャパン代表のティム・マッキンレイ氏は、「コンチネンタル・スーパースポーツという名は、1925年に製造された“3リットル・スーパースポーツ”を由来とする。当時、ルマンでの優勝経験によって得たテクノロジーをふんだんに盛り込んで、ベントレー史上初の100マイル/hを達成したクルマだ」と話す。

マッキンレイ氏は、ルマン連勝時代の名を継承したコンチネンタル・スーパースポーツの登場で、ベントレーのクーペシリーズのラインナップが完成したとも言う。

「2003年の『GT』、2007年の『GTスピード』、そしてこのスーパースポーツでひとつのラインナップが完成した。この3つは、ベントレーらしいパフォーマンス、スタイリング、躍動感をそれぞれ独自に提供している。この現在のモデルラインナップの構成は、1920年代のそれと似通っている。当初も3モデルで構成されていた。1921年登場の70馬力の3リットルをベースにしたモデルで、ルマン24時間レースに参戦。1924年と27年に優勝することによって、栄光と名声を得るモデルへと成長した」

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る