【チャレンジ三宅島09】3年目の様変わり

自動車 社会 行政
【チャレンジ三宅島09】3年目の様変わり
【チャレンジ三宅島09】3年目の様変わり 全 2 枚 拡大写真

今年で3回目となる「WERIDE チャレンジ三宅島'09 モーターサイクルフェスティバル」(NPO法人三宅島スポーツ振興会/三宅村主催)が、10月23日から25日まで開催される。

【画像全2枚】

国内4メーカーの協賛が得て、過去2回のイベント内容やフェスティバルを支えてきたメンバーも様変わりした。

最も大きな変化は開催会場に現れている。過去2回会場となった三宅島空港がなくなり、そこで実施されたドラッグレースは取りやめとなった。07年は空港閉鎖中の開催、08年は離発着を止めて会場としたが、今年の空港は、通常どおりの営業である。

三宅島空港の代わりに新たに会場となったのは、三宅村神着地区に新装した「湯の浜交通公園」会場である。支庁のある三宅島では、警視庁出張による運転免許試験がもともと実施されていた。噴火被災で施設が傷み中断していたが、湯の浜交通公園はそうした役割も期待されている。

その場所が会場となり、子供バイクや白バイのデモ走行が実施されることは、交通公園の柿(こけら)落としとしてふさわしいものだ。

旧坪田中学校グラウンド会場では、FMX(フリースタイルモトクロス)が消えた。今でも生徒の声が聞こえそうなグラウンドは海風の影響を受けやすい。昨年のイベントもFMXは強風で1日中止となった。

マイナーではあるが、派手な演出で観客を楽しませるイベントは息を潜め、エンデューロレースのエキシビションやトライアル・デモンストレーションがその後を引き継いだ。フェスティバルを観客の視点で見ると、より正統的な競技種目にイベントが移ったことになる。

制限時速を一時的に70km/hに引き上げ、ナンバーなしのレース車両も走行する「三宅島Tourist Pro」は、今年も実施する。来島者や島民ライダーが参加するオープニング・パレードも例年通りだ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. 日産が業績見通し修正、上期営業損失300億円…下期はサプライチェーンリスク想定
  5. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る