【アウディ Q5 試乗】知性を感じる…神尾寿

試乗記 国産車
【アウディ Q5 試乗】知性を感じる…神尾寿
【アウディ Q5 試乗】知性を感じる…神尾寿 全 2 枚 拡大写真

東京に住んでいると、SUVをやや斜に構えて見てしまう。  

無意味に大きいし、そのボディを動かすための大排気量エンジンが過剰だし、凝縮感のないデザインは都市部では少し田舎くさい。誤解を恐れずに言えば、都市の風景に置かれると、SUVはあまり知的に見えないのだ。  

アウディ『Q5』は、そんな筆者の先入観というか偏見を蹴っ飛ばしてくれた。  

イチオシは何といっても2リットルの「T-FSIエンジン」+デュアルクラッチ2ペダルMTの「7速Sトロニック」モデル。これはアウディの小排気量+ターボのダウンサイジングコンセプトの真骨頂とも言うべきグレードで、上位モデルの3.2リットル FSIエンジンよりトルクが大きいのが特長だ。  

2リットルは乗り味もすばらしい。アクセルの踏みはじめからトルクが立ち上がり、強力なモーターに押し出されるような感覚で加速していく。これにアウディの4輪駆動システムの「quattro」の安定性が加わって、オン・ザ・レールの操縦感覚が味わえる。この感覚、何かに近いなと思っていたら、以前取材で乗ったリニアモーターカーだ。3.2リッターモデルのSUVらしい鷹揚さもいいけれど、筆者なら迷わず先進的な乗り味と技術が凝縮された2リットルを選ぶ。この知性を感じるところが、アウディQ5の魅力だから。  

パワートレーン以外では、デザインもアウディQ5の魅力のひとつ。最近のSUVは北米市場向けに、大柄でアクの強さを強調したデザインが多いが、アウディQ5はそれらと比べれば控えめ。色の選択さえ誤らなければ、クールに見えるデザインだ。  

■5つ星評価 
パッケージング:★★★ 
インテリア/居住性:★★★★ 
パワーソース:★★★★★ 
フットワーク:★★★★ 
オススメ度:★★★★★  

神尾寿│通信・ITSジャーナリスト 
学生時代にIT専門誌で契約ライターをし、その後、大手携帯電話会社の新ビジネス企画担当などを経て、1999年にジャーナリストとして独立。ウェブ媒体やビジネス誌、新聞各紙を中心に執筆する。通信およびインターネット、ITS、次世代交通システムなどの分野で、技術および市場動向の取材、ユーザーニーズの分析を行っている。21世紀の交通社会に向けたクルマの進化、安全および環境分野での先進技術/サービスの開発・普及と、利用促進に向けた取り組みを重視している。2008年からCOTY選考委員。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る