【アウディ Q7 改良発表】環境、機能性、そしてエレガンス

自動車 ニューモデル 新型車
アウディQ7
アウディQ7 全 7 枚 拡大写真
アウディジャパンは、ラグジュアリーSUVの新型アウディ『Q7』を9月30日から発売を開始した。

新型アウディQ7は、エンジン細部の改良と新機構の採用により、環境性能の向上を図った。V型6気筒3.6リットルFSIエンジンを搭載する「3.6FSI クワトロ」は、10・15モード燃費が7.1km/リットルから7.6km/リットルへと7%向上した。V型8気筒4.2リットルエンジン搭載の「4.2 FSIクワトロ」は、6.7km/リットルから7.2km/リットルと7.5%向上した。

また、FSIガソリン直噴エンジンが生み出すパワーは、6速ティプトロニックトランスミッションを介して、通常時に後輪側へより多くの動力を配分するクワトロ(フルタイム4WD)へ伝達する。

パワートレインには新たにブレーキエネルギー回生システムを採用した。このシステムは制動時、一定速度での走行時に運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、変換された電力をバッテリーに蓄えることで、オルタネーターの動作を抑制、燃費向上に寄与する。

エクステリアでは、フロントヘッドライトユニット内部にU字型に配列された視認性の高いLEDポジショニングランプを採用。LEDのテールランプはリング状に点灯する。大型のシングルフレームグリルは、縦方向のクロームバーを加え、より立体的なデザインとした。ラップアラウンドデザインが特徴的なテールゲートも、そのデザインを一新した。

インテリアは、助手席側ダッシュボードに、新たにウッド素材(「S-line」パッケージ選択時はアルミニウム素材)のデコラティブパネルを採用したほか、スイッチボタンの意匠変更、新色の設定など、室内の快適性の向上を図った。

新設定の安全装備「アウディレーンアシスト」は走行中の車線をはみ出しそうになると、ステアリングホイールを振動、ドライバーに注意を促す。この最先端の安全装備は、レーダーを使用して0 - 200km/hの間で先行車との車間距離を一定に保ち、ロングドライブの快適性を向上する「アダプティブ・クルーズコントロール」とセットで、オプション装着可能。

また、標準装備のマルチメディアインターフェイス(MMI)は、40GB HDD、7インチVGAディスプレイ、Bluetooth(ブルートゥース)ハンズフリーシステムを装備する新型を採用する。標準装備のBoseサラウンド・サウンドシステムと組み合わせで、高機能なインフォテイメント、エンターテイメントシステムを実現する。4.2 FSIクワトロには、オプションで、14スピーカー/1000Wの「バング&オルフセン アドバンスド サウンドシステム」の装着が可能。

価格は3.6FSIクワトロが740万円、4.2FSIクワトロが970万円。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る