【東京モーターショー09】ホンダ N360、EVで復活…EV-N

自動車 ニューモデル モーターショー
EV-N
EV-N 全 6 枚 拡大写真
ホンダは1967年に『N360』を発売した。このクルマの根底に流れている思想が「人々の生活の中で役に立つ楽しいクルマ」。

これをもう一度見つめなおして、日々の生活の中で非常に楽しい存在としてのクルマ、そして小さいけれど楽しいといった存在の電気自動車をつくりたい、ということで、ホンダは第41回東京モーターショーに『EV-N』を出品する。

「パッケージレイアウトの考え方は、もっと身近な存在のクルマになりたいということで、現在の軽自動車よりも約540mmくらい短い、非常にコンパクトな小さいクルマとなっています」と話すのは本田技術研究所 四輪R&Dセンターデザイン開発室・アドバンススタジオ、東京モーターショープロジェクト・ALPL澤井大輔さん。

「そこに日々の使い勝手に最適な4人乗りや荷室空間、床下のバッテリー、小型のモーターなどをギュッと詰め込んだ非常にコンパクトな車体を目指しているのです」という。

「エクステリアデザインは、誰が見てもひと目でクルマだとわかるように極限までシンプルにしています。四角くて丸いボディを小さなタイヤがしっかりと支えている、そんなクルマらしいグッドスタンスを追求しているのです」

また、「非常にコンパクトだがノーズがしっかりとしていて、そういったところで安心感を表現しながら小さいけれども非常に頼もしい形を追求したのです」と話す。

「大変シンプルで少し浮いているような見え方のインスト、そこにメーターと非常に大型の液晶ディスプレイを配置することで、気持ちの良い空間を目指しています」と、インテリアもエクステリア同様シンプルで心地よいインテリア空間になっているという。

さらに、「シートは特徴的な薄型の設計としてメッシュ状のシートバックとなっており、小さな車体の中で広く人がしっかり乗れる空間を確保しています。また、このシートバックは脱着式となっていて、自分の好みに合わせて衣替えができるという面白いアイディアも加味しています」と楽しさにもあふれていることを強調した。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る