【COTY09-10 選考コメント】迷った i-MiEV と インサイト の扱い…河村康彦

自動車 ビジネス 企業動向
三菱 i-MiEV
三菱 i-MiEV 全 5 枚 拡大写真

本当ならば先日ドイツで乗った新型『ポロ』にトップ点を投じたかった(!)ところながら、今回はノミネートに間に合わなかったのでそれは次回のお楽しみ。で、ノミネート10車の中での配分は以下のように考えた。レギュレーション上、配点出来るのは5台のみ。

まず、『ゴルフ』と『Eクラス』という2台はその仕上がり具合が何とも甲乙付け難いので、これは自分の中での「同点扱い」。ゴルフは“ビッグ・マイナーチェンジ”のイメージなので『Eクラス』を上に位置づけようかと一瞬思ったものの、改めて触れた結果の余りのパーフェクトな仕上がりぶりに、それはヤメという事に。

『XC60』はリーズナブルな価格や例の“シティ・セーフティ”の導入に至ったメーカー&インポーターの積極姿勢も踏まえて外せないところ。

ちょっと迷ったのは『i-MiEV』と『インサイト』の扱いだが、前者はまだ一般に勧めるためには余りに短いリアルワールドでの航続距離と税金補助頼りの非現実的な高額ぶりから、今回は“落選”の扱いに。ちなみに、今年はたまたま投票日に行われる最終試乗会が設定されなかったものの、例年通りこれが実施されていたら果たしてこのモデルはそれを最後まで乗り切れたのか甚だ疑問。数時間の試乗会に耐えられるか否かもまだ心もとないEVを、一般大衆に対して無責任に推すような事は当方としては出来ず。

一方のインサイトに搭載のハイブリッド・システムは、従来からの『シビック・ハイブリッド』のそれを“希釈”したもの。確かにコスト・ダウンも大事だけれどやはりホンダには“メカニズム・オリエンテッド”のスピリットを見せて欲しかった。というわけで、これも配点対象の5車には残さず。

結果としてトップの10点を与えたのは、あらゆるシーンでの実燃費をさらに向上させ、特にこれまで不得手としていた高速クルージング性能やフットワークの質感にも改善を実感出来た『プリウス』。

以下、日本を代表するスポーツカーとして今後も切磋琢磨を続けて欲しいという思いも込めて5点を投じた『フェアレディZ』に続き、前述の思いと配点レギュレーションからゴルフとEクラスに4点、XC60に2点を配分する結果に。

河村康彦|モータージャーナリスト
1985年よりフリーランス活動を開始。自動車専門誌を中心に健筆を振るっているモータージャーナリスト。ワールド・カーオブザイヤー選考委員、インターナショナル・エンジンオブザイヤー選考委員。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. BYDのプレミアムブランド「DENZA」、グッドウッド2025で英国デビューへ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る