【東京モーターショー09】あのルマンの強心臓が日本に上陸

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ボッシュスタンド、プジョー5.5リットルV12ディーゼル
ボッシュスタンド、プジョー5.5リットルV12ディーゼル 全 4 枚 拡大写真

今回の東京モーターショーは、部品ブースが面白いというのは概報の通り。その一つ、ドイツの(と言っても今やグローバルなブランドだが)部品メーカーとして大御所のボッシュは、かなり盛りだくさんな内容で人気を集めている。

【画像全4枚】

横滑り防止装置のESCの体験コーナーから、ハイブリッドカーの駆動システムを体験するペダリングマシン(これでエンジンの辛さが分かる?)、最新のクリーンディーゼルの仕組みが良く分かるエンジンのカットモデルなどクルマに詳しくないヒトでも、最新のハイテクの凄さを実感できる展示内容なのである。

しかしクルマ好きなら、ブースの中心に鎮座する巨大なエンジンに惹かれるハズ。これは、今2009年のルマン24時間レースで悲願の優勝を遂げたプジョー「908HDi」に搭載されていたV12ディーゼルだ。

5.5リットルのV12で、各バンクにタービンが与えられたエンジンは、エンジン高を抑えるためにバンク角が100度と広めになっているだけに幅広く巨大な印象を受けるが、シリンダーヘッド回りは実にコンパクトで、シンプルで綺麗なフィニッシュ。モックアップかと思ってしまうほどの端正さだが、1200Nm、700psを発生する強力なパワーユニットそのもので、これはスペアエンジンとしてルマンに持ち込まれた個体だと言う。

このエンジンが展示されているのは、直噴のピエゾ式インジェクターをはじめとしたエンジンマネージメントシステムなどをボッシュが手がけ、パワーユニットをプジョーと共同開発したからだが、注目は開発はに日本のボッシュ・エンジニアリングが関わっているということだ。2007年にボッシュから独立したこのスペシャルチームは、レースエンジンのマネージメントシステム開発や船舶、建設機械用など、少量生産機種向けの専門的な開発を請け負うエンジニア集団。

あのル・マンでの独走には、日本のボッシュのエンジニアの活躍があったと知ると、何だか誇らしい気持ちも湧いてくる。何よりボッシュの日本拠点の重要さが理解できるのだ。

クルマのハイテク化はますます進むばかり。今後もボッシュは日本や世界の自動車メーカーを陰で支えるサプライヤーとして活躍することになるだろう。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタが米国製3車種を展示へ、日本にない『タンドラ』『ハイランダー』『カムリ』に乗り込める…S耐最終戦
  2. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  3. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  4. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  5. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る