住友金属グループ、二次電池材料事業を集約…研究開発力アップへ

自動車 ビジネス 企業動向

住友金属工業と中央電気工業は、住友金属グループ内の二次電池材料事業を10月28日付けで、中央電気に集約・統合することで合意した。

両社は、資本関係を強化し、二次電池の性能アップに欠かせない要素技術と人材を統合することにより、今後の市場拡大が見込まれる自動車向けをはじめとする二次電池材料事業の飛躍を目指し、グループのコア事業として注力していくとしている。

グループは現在、リチウムイオン電池関連では、住友金属が負極材料用の黒鉛の製造、中央電気が正極材原料用硫酸マンガン化成品の製造、住金モリコープが負極材料用合金材料の製造を行っている。

今回、中央電気が、住友金属の黒鉛事業を承継し、住金モリコープを100%子会社化することで、住友金属グループ内に分散している二次電池材料事業を中央電気工業に集約・統合する。

自動車用に需要拡大が見込まれるリチウムイオン電池の負極材料は、現在黒鉛が主流だが、将来的には、大容量で長時間使用が可能な合金系材料の使用拡大も予想されている。中央電気は、住友金属グループの二次電池材料事業の中核として、リチウムイオン電池用正極材原料用硫酸マンガン化成品から各種負極材料まで、幅広い二次電池材料のラインナップで顧客の要望に応える体制を構築し、二次電池電極材料のリーディングカンパニーを目指す。

電極材料に必要な最先端材料技術を持つ住友金属、ニッケル水素電池負極材料水素吸蔵合金でトップシェアの中央電気、磁石用合金で市場をリードする住金モリコープがそれぞれの強みを統合し、二次電池の性能アップを加速させる構えだ。

事業の基礎となる研究開発には、住友金属グループを挙げて最新技術の開発に取り組むとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る