GM副会長主催、キャデラックのメディア対抗レース…GMが上位独占

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
キャデラックVシリーズチャレンジ
キャデラックVシリーズチャレンジ 全 7 枚 拡大写真

GMのボブ・ラッツ副会長がメディアに呼びかけて実現した「キャデラックVシリーズチャレンジ」が10月29日、米国ニューヨーク州のモンティセロモータークラブで開催された。GM関係者が乗るキャデラック『CTS-V』が、1 - 3位を独占した。

このGMとメディアの対抗レースは9月、ボブ・ラッツ副会長がジャーナリストとの懇談の場で提案。キャデラックの最速モデルのCTS‐Vとメディアが、モンティセロのサーキットを5周走行してベストラップを競い合うというものだ。市販の4ドアセダン(改造は不可)であれば、参加車種は自由とされた。

この呼びかけに一部メディアが応じ、29日のレースが実現。『ニューヨークタイムズ』、自動車ブログの『Jalopnik.com』や『TheTruthAboutCars.com』などがエントリー。また、一般ユーザー4名も参加することになった。

キャデラックCTS-Vは、シボレー『コルベットZR-1』用の6.2リットルV8スーパーチャージャー(564ps、76.1kgm)を移植したスポーツセダン。ドイツ・ニュルブルクリンクでのラップタイムは8分を切る実力だ。日産『GT-R』が7分26秒70だから、そのパフォーマンスは折り紙付き。CTS-Vの日本価格は955万円だ。

このCTS-Vに挑むのが、BMW『M3』と『M5』、アウディ『RS4』、三菱『ランサーエボリューションX』、ジャガー『XF』といった世界屈指の4ドアスポーツ。1周6.6km、20のコーナーと3つのストレートで構成されたモンティセロで、ラップタイムを競い合った。もちろん、発起人のラッツ副会長もヘルメットをかぶり、CTS-Vでタイムアタックにチャレンジした。

結果は以下の通り。

1:キャデラックCTS-V 2分46秒560(GMのテストドライバー)
2:キャデラックCTS-V 2分48秒902(GMの開発エンジニア)
3:キャデラックCTS-V 2分49秒596(元F1ドライバー、ブライアン・レッドマン氏)
4:BMW M3 2分50秒424(一般ユーザーの個人車両)
5:キャデラックCTS-V 2分51秒153(TheTruthAboutCars.com)
6:キャデラックCTS-V 2分53秒157(ニューヨークタイムズ)
7:キャデラックCTS-V 2分56秒321(GMのボブ・ラッツ副会長)
8:BMW M5 3分05秒398(carguydad.com)
9:三菱ランサーエボリューションX 3分08秒126(Jalopnik.com)
10:キャデラックCTS-V 3分14秒292(一般ユーザーの個人車両)
11:ジャガーXF 3分15秒670(一般ユーザーの個人車両)
12:アウディRS4 3分15秒702(一般ユーザーの個人車両)

GM関係者が乗るキャデラックCTS-Vが、堂々の1 - 3位独占。また、ラッツ副会長自身も7位に入っているのが目を引く。フォード、クライスラー、GMと米ビッグ3を渡り歩いたラッツ副会長は御年77歳だが、かなりのドライビングテクニックの持ち主のようだ。

結果に気をよくしたラッツ副会長、「欧州製ハイパフォーマンスセダンは素晴らしい」とライバルを称賛。「ただし、ショールームから飛び出して、そのままサーキット走行できる懐の深さは持ち合わせていないようだ」とコメントしている。

しかし、1位と2位のドライバーはCTS-Vの開発に携わった人物で、いわばCTS-Vを知り尽くしたプロフェッショナル。勝利は当然といえるのでは。

年内でGMを退職するラッツ副会長は、米国自動車業界では、ある意味カリスマ的存在。その最後の仕事として、キャデラックを巧みにPRして見せるあたり、さすがという他ない。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る