運送事業者向けドライブレコーダー手順書…国交省が作成

自動車 テクノロジー ITS

映像記録型ドライブレコーダーの普及を目指して、国土交通省自動車交通局が活用手順書を作成した。

事故の瞬間を記録するドライブレコーダーの効果は、車載器の普及に伴い徐々に知られつつあるが、いまだ認知は十分ではない。紛争を解決するための映像資料に加え、事故目前のヒヤリハット映像を安全運転教育に生かすことができれば、事故後に役立つだけでなく、事故そのものを減少させることもできる。

同局安全政策課は「映像記録型ドライブレコーダ活用モデル事業調査」を昨年実施。トラックやタクシーなどの運送事業者に対して、ドライブレコーダーの導入を推進しているが、車載器の選定方法や安全教育への活用の方法がよくわからないという意見があった。そこで製作されたのが「ドライブレコーダによる事故防止マニュアル 映像記録型ドライブレコーダの活用手順書」だ。

手順書はA4サイズ25ページで構成され、車載器の導入方法、ドライブレコーダーで収集された映像データの整理法、安全教育の活用方法などが紹介されている。

ドライブレコーダーは車両の衝撃を感知して記録するため、事故につながるヒヤリハットだけでなく、いわゆるゴミデータも多く記録する。その中から安全教育につながる映像データを探し出すのは時間と手間がかかり、記録データをそのまま放置している事業所も少なくない。

手順書には、こうしたデータの整理法や、映像を見る時の注意ポイントなどが詳細に解説されている。

手順書は全文を国土交通省ウェブサイトからダウンロードできる。
http://www.mlit.go.jp/common/000051538.pdf

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る