【トヨタ マークX 新型発表】FRのデザイン…変えたところ変えないところ

自動車 ニューモデル 新型車
マークX新型
マークX新型 全 6 枚 拡大写真
新型トヨタ『マークX』は先代同様、駆動方式はFRである。しかし、そのプロポーションを形作るうえでは新しい試みがなされている。

「FRプロポーションとは、一般的には、フロントのタイヤからAピラーまでの距離が非常にあり、キャビンが全体の比率からすると後ろに下がっていました」とはデザイン本部トヨタデザイン部グループ長、宇角直哉さん。

しかし新型マークXはAピラーの付け根を先代より80mmくらい前に出している。「FRでありながらFFのデザインを取り入れてキャビンを大きく見せています。旧来的なFRプロポーションではないのです」という。

あえてバランスを崩すことによって、新しいプロポーションを持ったFRができないかトライしたのだ。「初代マークXは、ロアボディにキャビンがそのまま乗っているという構成で、FRプロポーションというのは表現としてわかりやすかった。しかし新型は、ロアボディとキャビンをより一体的に見せ、全体の塊を『glam tech』で表現できないかトライしました」。

またもうひとつ、FRであることの特徴として、「リアドアあたりから後ろを、テンションをかけるように押さえています。後ろへ勢いをただ抜くのではなく、テンションを掛けながら抑え込むことで、リアタイヤが力を蓄えるFRとして意味合いを持たせているのです」と駆動方式とデザインの関係性を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  2. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  3. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  4. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
  5. 【ヤマハ YZF-R25 試乗】街では優しく、峠では刺激的。熟成された250ccスポーツの「二面性」…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る