【東京モーターショー09】ドイツ有名自動車誌は見た!

モータースポーツ/エンタメ 出版物
2009年11月5日号
2009年11月5日号 全 4 枚 拡大写真

ドイツの著名自動車誌『アウトモーター・ウント・シュポルト』誌は、11月5日号で東京モーターショー2009をリポートしている。記事はカラー4ページで、タイトルは「イン・Eモール」(IN E-MOLL)。

【画像全4枚】

本来Eモールは音楽用語でホ短調を意味するが、今回はE=エレクトリックカーにかけたものらしい。前文を読むと、期待よりも電気自動車の出展が少なかったことを表したものであることがわかる。

ページ内では日産『リーフ』を大きな写真で紹介し、スバル『ステラEV』、そしてヤマハの電動スクーター『EC-f』を最初の見開きで扱っている。

コンセプトカーのコラムでは、「存在感による、さらなる輝き」という見出しとともに、より現実的なモデルが多かったこと報じている。

そのなかでダイハツに関しては、軽コンセプトカー『バスケット』と『Deca Deca』(デカデカ)の2台を採り上げている。全長3.4mの中で展開される軽規格を解説したうえで、バスケットを多機能カブリオレと紹介。ちなみに、シートやダッシュボード形状が初代フィアット『パンダ』を思わせることには触れていない。

Deca Decaは、限られたスペースのなかにマルチメディア対応の空間を造り上げていることに触れ、大きなピラーレスドアを開けて同誌のリポーター2人で記念写真に収まっている。

リポーターはトヨタ紡織のブースにも訪れている。トヨタ『iQ』をベースにした車室空間モデル「フリーダム・コンパクト」の大型自立式テーブルを体験し、ここでも記念写真に収まっているばかりか、文末に登場させている。

日頃海外メディアに紹介されることが少ないパーツサプライヤーにまで誌面を割いているところに、今回の東京モーターショー・リポートの苦労が偲ばれる。だが、逆にリポーターは、限られたスペースに無限の空間を造り上げる日本的センスに、あらためて開眼したようだ。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  3. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  4. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
  5. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る