新型インフル緊急企画! ヨーロッパ各国のハンドドライヤー大集合

自動車 社会 社会
写真1:目下イタリアでポピュラーなアルコール消毒液「アムキーナ」
写真1:目下イタリアでポピュラーなアルコール消毒液「アムキーナ」 全 10 枚 拡大写真
3
いまだ「ボタン式」も多数

しかし、21世紀ヨーロッパに今日も存在していて驚くのは、ずばり「ボタン式」である。手を感知するセンサーはなく、使用者みずからがボタンを押してスイッチオンする。日本では「0」系新幹線の洗面台に「エアータオル」の名で設置されていた時代から、ハンドドライヤーといえば勝手に作動するものと思っているが、欧州ではそうはいかなない。

その第一の例は写真6だ。イタリアの高速道路「アウトストラーダ」のサービスエリアで圧倒的シェアを誇るハンドドライヤー『マグナム』である。製造しているのはミラノ郊外に本社を置くフマガッリ・コンポネンティという会社だ。1962年創立以来、ハンドドライヤー(ほぼ)ひと筋。電機業界で生産拠点の国外移転が進む中、今日でもメイド・イン・イタリーを売りものにしている。

吹き出し口横に付いた、巨大なクロームのボタンを押して作動させる。最初は「人が触ったあとのボタンって、なんかイヤだなあ」と思っていたが、やがて肘で押すという作法が無言のうちに存在することを、他の人を見て習得した。

ちなみにフマガッリ社の名誉のためにいえば、同社はセンサー式のハンドドライヤーも製作している。しかし製品ライナップを見ると、ボタン式ハンドドライヤーのほうがいまだ多く、そのカラーやマテリアルのバリエーションは年々増えている。

メインテナンスを日本のように頻繁に行なうことが難しく、また公共の場所で人々の使い方が荒いこの地で、見るからに丈夫なボディをもち、センサー故障の心配もないボタン式は、充分に存在価値がある。 日本の尺度で、機能の優劣だけでモノを判断してはいけない。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る