【ホンダ ステップワゴン 試乗】軽快でよく走りよく曲がる…松田秀士

試乗記 国産車
ステップワゴン 新型
ステップワゴン 新型 全 6 枚 拡大写真

信号待ちで止まっているとほんの少しだけシートバックに振動を感じる。新型はエンジンからバランサーシャフトを取り去った。

バランサーシャフトは、エンジンからの振動を低減するためにクランクシャフトと逆回転で回して振動を打ち消す目的で装着されるモノ。これを取り去る目的はフリクションロスを少なくし、ピックアップと燃費を良くするため。

例えば、ホンダのタイプR系エンジンにはもともとバランサーは装着されていない(『シビックタイプRユーロ』を除く)。振動より性能のスポーツ系なら理解できるけれども、居住性が重要なミニバンにこのような手法はどうよ、と試乗前のプレゼンテーションを聞いて思ったのだが、実際乗ってみると振動を感じるのは前述のレベル。それも集中しないと気付かないレベルのものだ。

試乗後、技術者に聞けば振動や音を打ち消すボディ作りに苦心したという。室内も、リヤゲートや天井も含めて振動を相殺するために試行錯誤したらしい。そのせいか、走行音も含めてキャビンがとても静かになった。

スペースや3列目シートの収納向上などあたりまえのように進化しているけれども、なによりホンダらしく軽快でよく走りよく曲がるミニバンである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

松田秀士|レーシングドライバー/モータージャーナリスト/僧侶
スローエイジングという独自の健康法で53歳の現役レーシングドライバー! SUPER GTをランボルギーニ『ガヤルド』で戦っている。INDY500 など海外レース経験も豊富で、確かな知識と国際感覚でクルマの評価を行う。2009-2010日本カーオブザイヤー選考委員。

《松田秀士》

松田秀士

成仏する直前まで元気でクルマを運転できる自分でいたい。「お浄土までぶっ飛ばせ!」をモットーに、スローエイジングという独自の健康法を実践する。これまでにINDY500に4度出場し、ルマンを含む世界4大24時間レース全てに出場経験を持つ。メカニズムにも強く、レースカーのセットアップや一般車の解析などを得意とする。専門誌等への寄稿文は分かりやすさと臨場感を伝えることを心がけている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る