【GARMIN nuvi1480 インプレ】PNDの源流を再確認

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
geko201 廉価版のGPSロガーだが、環粋なナビゲーションや白地図ベースの作図など機能は充実している。
geko201 廉価版のGPSロガーだが、環粋なナビゲーションや白地図ベースの作図など機能は充実している。 全 15 枚 拡大写真

GPSロガーとPDAの登場

日本でもすっかりお馴染みの存在になったメモリー搭載型のポータブルナビ(PND:Portable Navigation Device)。GARMINやTomTomなど欧米系メーカーのPNDと、国内の家電系メーカーのPNDとではその源流は異なっている。

日本では、ポータブルカーナビというと車載を前提としたCD-ROM/DVD-ROM搭載機が長らく主流だったが、2006年末の三洋電機『ミニゴリラ』発表を皮切りに、ソニーやパナソニックなど国内家電メーカーがバッテリー内蔵の「メモリーナビ」を相次いで登場させた。現在では、ジャイロや加速度センサーを搭載し4.8インチ以上の(PNDとしては)大画面の液晶を採用して、高機能・高付加価値追求型の商品展開を図っている。

一方、欧米で2005年頃から一気にブレイクし始めたPNDは日本のメモリーナビとは異なる由来を持つ。GPSロガーの高機能化と、その機能を取り込んだPDA(Personal Digital Assistant)の登場がPNDの普及を準備したといえるだろう。

GPSロガーは、単純にGPS測位による緯度・経度情報をロギングする機器。用途は、トレッキング、登山、自転車などアウトドア系のスポーツ、それも整備された道でないところを歩くような競技やフィールドで作業する職業やカメラマンといった人向けの機器という特色が強かった。その後ログ機能だけでなく液晶画面に地図を表示して現在位置を表示したり、案内機能が加わるなどの進化し、いわゆる手持ち型GPS端末(ハンドヘルドGPS)として、アウトドアのスポーツや仕事に携わる人びとにとっては欠かせないツールとなった。

◆“汎用プラットフォーム”の活用がPND普及を準備

やがて、そのGPS専用端末の機能は汎用のガジェットで利用できるようになる。たとえば、PDA(Personal Digital Assistant)やPCだ。PDAは古くは電子手帳などとも呼ばれた時期もあったが、例えばHPは旧COMPAQのPDA(iPAQシリーズなど)にGPSとナビゲーションソフトを搭載した機種を販売している。これらの製品は、カレンダー、スケジューラ、世界時計、ファイルブラウザ、Webブラウザ、メール機能、その他ビジネスアプリケーション、さらにオーディオプレーヤー、ビデオプレーヤーなどのエンターテインメント機能を搭載することが多い。タッチパネルとの高い親和性もナビゲーション用途にマッチしていた。

PDAやPCとGPSとの組み合わせは、汎用プラットフォームをベースにすることによる開発コストとハードウェアコストの低減をもたらした。

PNDの多くはPDA向けのWindows CEをベースとしながら機能をカーナビ用途に限ることで、筐体サイズの小型化と価格の低廉化を実現。ハンドヘルドGPSから受け継いだコンパクトさや簡易なUIに加えて、ARM系CPUやWindows CE/Linuxなど汎用製品ベースのさらなる低コスト化によって端末価格が300ドル台にまで落ちてくると欧州・北米で爆発的に市場が膨らんだ。

高い建物や高架、複雑なジャンクションが少ない海外では精度への要求がシビアでないため、GPS単独での測位でも大きな不満点にならなかったことも普及を後押しした。

◆日本向けのハイエンド機種として登場したnuvi1480

前置きが長くなったが、GARMINはGPSロガー/ハンドヘルドGPSの系譜を汲むデバイスメーカーで、航空機や船舶に至るまで幅広くGPS機器を開発・販売している。こと“GPS”というカテゴリーでは、日本よりも北米やヨーロッパなどで圧倒的なブランド力を持つ。英国の調査会社CANALYSの年次レポートに寄ると2007年や2008年のPND世界販売シェアはGARMINがトップで、2位のオランダTomTomとでPNDの販売シェアの約6割を握っている。

今回紹介するnuvi1480は、日本向けにリリースしたGARMINのPNDの中ではハイエンドに属する機種。上で述べたPDA的な機能をほぼひととおり押さえているだけでなく、ワンセグチューナーやBluetoothを搭載、さらに電卓機能や度量変換などの機能もサポートしている。

PC連携機能が充実していることもPDAの系譜を引くPNDの大きな特徴だ。nuvi1480でもUSB接続でPCにつなぐことで、本体のメモリを外部ドライブとしてアクセスできる。国内ブランドのポータブルカーナビは、メモリカードを介してデータ交換を行うことが多く、PCから本体に直接ファイルをコピーできる機種は少ない。

nuviのファームアップデートの際には、ユーザー自身でPCと接続してファームウエアのファイルをドラッグ&ドロップして更新する必要がある。決して難しい作業ではないが、最低限のPCの知識を持っている必要はあるだろう。誤ってデータを破壊してしまう危険性などもあるので注意してほしい。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  4. 「鳳凰」モチーフも、中国の伝統文化とり入れた全長5.3mの高級SUV、BYDが発表
  5. 伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』ZIPPOライター発売、世界限定150個
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る