【BMW グランツーリスモ 発表】グランツーリスモとしてのインテリア空間

自動車 ニューモデル 新型車
5シリーズグランツーリスモ
5シリーズグランツーリスモ 全 15 枚 拡大写真
BMW『5シリーズグランツーリスモ』のインテリアについて、BMWマーケティング・デビジョン、プロダクト・マネジメント、田島崇さんは、「コックピットは内装品の形状、デザイン、配色、選び抜かれた素材、これらが室内の広々とした独特の雰囲気を一層強めています」という。

まずフロントの運転席は、セミコマンドポジションとBMWが呼ぶやや高めのシートポジションとなっている。「人間工学的にも理想的な乗り降りのしやすさ、快適性を実現しています。また、アイポイントが高くなることで運転時の視認性も向上しています」と話す。

「さらに、オプションで設定している電動パノラマサンルーフを装着すると、広い室内をより一層広く見せて、明るく暖かな雰囲気を醸し出してくれます」

そしてリアシートの特徴として2つの使い方を例に挙げた。まずひとつは「このリアシートは、一番後ろに下げると、バックレストを最も倒した状態でも、広々としたフットスペースを確保することが出来、ラグジュアリーセダンのくつろぎを味わうことができます。この場合でも、ラゲッジルームの容量は440リットルと十分ゆとりのある容量を確保しています」。

リアシートは、前後位置スライドは10cm、バックレストの角度は標準設定の3人掛けシートで33度、オプションの2人掛けコンフォートシートで40度調整することができる。

次に「リアシートを立てて前後位置を調整すると、ラゲッジルームに590リットルの容量を確保することができ、この場合でも、フットスペースを犠牲にすることはなく現行『5シリーズセダン』と同じレベルの快適性を実現できます」とする。

リアシートのすべてのバックレストを完全に折り畳むことが出来る。「ラゲッジルーム容量は最大で1700リットルまで広がり、これは『X5』と同レベルです」と、エレガントさやスタイリッシュさだけではなく、グランツーリスモとしての荷室の重要性をも考慮していることを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  2. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  3. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る