年末年始のロードサービス救援件数、8万9000件…JAF

自動車 ビジネス 企業動向

JAFは年末年始(2009年12月27日 - 10年1月4日)のロードサービス救援件数を発表した。一般道での救援件数は8万4637件、高速道での救援件数は3736件だった。

一般道での救援事由
1位:バッテリー過放電 3万3067件、39.07%
2位:キーの閉じ込み 8998件、10.63%
3位:タイヤのパンク(バースト、エアー圧不足も含む) 6,926件、8.18%

高速道での救援事由
1位:タイヤのパンク(バースト、エアー圧不足も含む) 853件、22.83%
2位:事故 475件、12.27%
3位:燃料切れ 426件、11.40%

一般道でのバッテリー過放電といっても、自宅などに駐車した際のバッテリー上がりも多い。帰宅した際、ルームランプの消し忘れなどは注意することが必要だ。また、タイヤの空気は徐々に抜けていくもの。出かける際には、空気圧のチェックを怠らないようにすれば、タイヤのパンクをある程度防ぐことができる。今のクルマは壊れにくいが、タイヤの空気圧、バッテリーのチェックなどは定期的なチェックは怠らないようにしたい。また、高速道路の救援事由3位は燃料切れだが、高速での燃料消費は早い。早めの給油を心がけよう。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る