【新聞ウォッチ】三菱グループ、EV普及へ充電整備を拡充

モータースポーツ/エンタメ 出版物
i-MiEVとハセテック製の急速充電器
i-MiEVとハセテック製の急速充電器 全 3 枚 拡大写真
気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。


2010年1月19日付

●国会開戦 政治とカネ野党「集中審議を」(読売・1面)

●日産ディーゼル→UDトラックス50年ぶり社名変更(読売・8面)

●ガソリン160円超で減税、25円分3か月続くと適用(朝日・1面)

●日航、きょう更生法申請(朝日・1面)

●輸入車本体も値下げ、下取り策期待外れ、不振続く(朝日・13面)

●月1000円の賃上げ、日産労連要求へ10年春闘(朝日・13面)

●ETC突破「カルガモ走行」大型の背後、軽トラックピタリ、運転手に不正通行容疑(朝日・39面)

●EV普及へ実証実験、充電設備利用調査、NTTデータ課金モデル構築(毎日・7面)

●大手コンビニ続々、「カーシェア」導入、消費低迷新顧客層の取り組み図る(東京・8面)

●ヤマト、中国で宅配便事業開始(東京・8面)

●電気自動車充電器1000か所、三菱商事・地所、12年までに、国内普及を後押し(日経・1面)


ひとくちコメント

三菱商事と三菱地所が電気自動車(EV)用の充電インフラの全国整備に乗り出すという。

きょうの日経が1面トップで報じている。記事によると、高速道路会社や自治体などと組み、主要都市や幹線道路沿いに2012年までに最大で1000か所の充電器を設置、企業や個人に有料で提供、電気自動車の普及を後押しするのが狙い。

電気自動車は走行時のCO2を出さないなど究極のエコカーとされているが、2009年7月、三菱自動車が量産を始めた『i-MiEV』(アイ・ミーブ)でもフル充電で走行距離が160kmと短く、急速充電器の充実が普及のカギとなっている。

ただ、急速充電器を設置するには初期投資がかさむほか、課金方法も確立されていないなどの課題も多い。EV開発には消極的な自動車メーカーがある中で、三菱商事を中心にグループを上げて取り組むという前向きな経営姿勢は評価したい。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  3. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
  4. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  5. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る